そんな免許も取れるの!?養護教諭免許と保健師免許について♪

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

 

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

今回、

看護大学に在学中の学生さんから

質問メールを頂きました。

 

「私の学校では、

養護教諭と保健師免許の取得ができます。

看護師免許だけでも少し不安なのですが、

これらの免許を取るべきなのでしょうか??

回答よろしくお願いします。」

 

なるほど、良い質問ですね。

 

結論から言うと、

やる気と、取れる余力があるのなら取るべきだと思います。

難しければ、無理をしてまで取らなくても

よいかと思います。

ちなみに、私自身は

養護教諭も保健師も取得しています。

 

ここではまず、

「養護教諭」

「保健師」

とは何かを説明していきます。

 

養護教諭とは、

保健室などに常駐し、

学校内における在学生(幼児・児童・生徒)の

怪我・疾病等の応急処置を行ったり、

健康診断・健康観察等を通して、

在学生の心身の健康を掌る学校職員である。

応急処置を施した際は、

医療機関受診の必要の有無の判断を行う。

女性の養護教諭が多いが、男性の養護教諭もいる。

※引用元:「ウィキペディア」

つまり、保健室の先生というイメ―ジが強いです。

 

保健師とは、

日本では保健師を

保健師助産師看護師法(以下、保助看法と記す)において、

「厚生労働大臣の免許を受けて、

保健師の名称を用いて、

保健指導に従事することを業とする者」と定めており、

大学や保健師養成校にて所定の教育を受けた後、

保健師国家試験に合格して得られる国家資格(免許)である。

※引用元:「ウィキペディア」

つまり、

看護師免許同様に国が認める国家資格で

保健所や、保健センターで働くイメージが

強いですね。

この保健師に関しては、

就職した病院の給料に、

基本給としてプラスされるという

ことがあります。

それほど重要視されている資格でもあります。

 

しかし、

どちらの資格も

別に持っていなくても看護師として

働く上で困ることは全くないです。

 

ただやる気と余力があって

免許を取れる環境にあるのなら

取っておいた方がいいです。

その理由は、

看護師としても知識が広がりますし、

より広い視点で物事を見れるようになります。

そして、将来的に看護師として

これからどうなろうかという事を考えた時に、

選択肢が広くなり、

看護師生活において役に立つことが必ずあると思います。

 

ちなみに私は、

看護学校の学費が高く、

同じ授業料を払うのであれば、

多く免許が取れた方がお得だ!

というもったいない精神から

取得することを決めました(笑) ← 実話です。

 

どちらの資格も、

看護師免許がなければ使えない

資格になりますので、

まずは看護師免許を必ず取れるように

頑張っていきましょう。

 

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ化しています。

こちらの商品をご覧ください。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございます。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です