嚥下に関わる脳神経はどれか??【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

 

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

 

嚥下に関わる脳神経はどれか。

 

1. 嗅神経
2. 外転神経
3. 滑車神経
4. 迷走神経

 

脳神経の問題を解く前に、

あなたは全ての脳神経を知っていますか??

※引用元:「http://kan5.sakura.ne.jp/gosan/kouwa/2011/2011_07/Slide09.html」

学校の教科書や、参考書によって覚え方は様々ですが、

好きな方法で良いので覚えて下さいね!

脳神経の働きについてですが、

まとめるとこの画像のようになります。

※引用元:「カンゴルー」

とても多いですよね(笑)

「無理だ!覚えられない!」

という声が聞こえてきそうですね。

 

冷静になって見てみると、

実は読んで字のごとく覚えやすい神経が何個かあります。

嗅神経、視神経、内耳神経を見て下さい。

それぞれの働きは、嗅神経が嗅覚、視神経が視覚、

内耳神経は聴覚と平衡感覚で、そのままの意味なのです。

 

そして次に、眼の動きに関する神経。

動眼神経、滑車神経、外転神経は、それぞれ眼の動きに関与します。

これらの覚えやすい神経だけでも覚えておくと、

問題を解きやすいです。

これを踏まえて問題に戻りましょう!

 

この問題の答えは、、、

 

 

4番

 

嚥下とは飲み込みのことで、

主に舌、咽頭、喉頭、食道の運動によって起こります。

嚥下に関わる脳神経は、主に舌下神経、舌咽神経、迷走神経の3つです。

 

4. 迷走神経
迷走神経は胸腹部のさまざまな臓器(心臓、気管支、消化管など)に

分布している主に運動性の脳神経です。

喉頭や食道の運動を支配しているので、

嚥下運動にも深く関わります。また、迷走神経は大部分が副交感神経なので、

身体がリラックスしている状態のときに優位に働きます。

 

それでは、他の選択肢を見ていきましょう!

1. 嗅神経
嗅神経は文字通り、においの感受に関わる神経で、

食物のにおいなどによって食欲が増す効果があります。

感覚神経なので嚥下運動には直接関係しません。

 

2. 外転神経
外転神経は外眼筋(外側直筋)にはたらいて、眼球の外転に関わります。

 

3. 滑車神経
滑車神経は外眼筋(上斜筋)にはたらいて、手元や足元を見るときなどに関わります。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

★オススメ記事★

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

必ず実習・国試対策に役立つでしょうキラキラキラキラ

こちらの記事を参照してください。

 

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です