【必見】勉強が続かない!?続けるための秘訣を教えます♪

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

前回ご紹介した

私の勉強方法についての記事

こちらを参照してください。

 

とても大好評で、

たくさんのお問い合わせを頂きました星キラキラ

 

しかし、

勉強法はわかったけども

なかなか続きません・・・。

 

といったようなお問い合わせ内容が

多く見られました★

確かに、

 

「勉強しよう!」

 

と決めて机に向かうも、

そんな時に限って

部屋を掃除したくなったり、

漫画や、雑誌が気になったりして

なかなか進まないことが多いですよね・・・。

 

勉強に限ったことではなく、

「続ける」

といった行動は

実際やろうとすると難しいのです。

 

今日は、

勉強を続けるための秘訣をご紹介しますビックリマーク目

 

①何かきっかけを作る

勉強が続かない一番の理由は、

 

「勉強を始められないから」

 

と言われています。

 

朝起きたり、大掃除をするなど、

面倒なことは始めるまでが一番大変ですよね。

つまり、

勉強を継続するうえで一番大切なことは、

 

「とりあえずやってみる」

 

ことなのです★

 

勉強を始める時間になったら

とりあえず、座ってみましょう!

 

徐々にやる気が出てくるはずですウインクキラキラ

 

②仲間を作る

意外かもしれないですが、

継続に重要なのは

 

「仲間」

 

の存在なのです★

 

マラソンを思い浮かべると

わかりやすいですが、

隣を一緒に走る仲間がいると

一人で走るよりもゴールまで

頑張れそうな気がしますよねビックリマーク音譜

 

勉強も同じです。

一緒に励まし合いながら

勉強する仲間がいれば、

自分も一緒になって頑張れるのですニコニコ

今はLINEや、SNSの普及により

勉強グループも作りやすい現状がありますビックリマーク目

ぜひ、一緒に勉強する仲間を作ってくださいねビックリマーク照れ

 

そして、

共に励まし合い、目標を達成できるように

毎日一つずつ、課題をこなしていってください。

 

③上手く中断する

勉強は一度中断すると、

再開が難しいものです。

 

一度休憩に入り、

ダラダラ過ごしてしまい

気付いたら一日が終わりそう・・・

といった経験はないでしょうか??

 

かといって、

一度も中断せずに勉強を続けるのは

難しいですよね。

 

そこで、

勉強を続けるために

オススメなのが、

 

「きりの悪い所でやめること」

 

人間の脳には、

「達成された課題よりも、

達成されなかった課題や、

中断している課題の方が記憶に残りやすい。」

といった現象があります星

 

これを利用して、

タイマーで時間を設定し

その時間になったら問答無用で中断する!!

タイマーで2時間と設定したら、

2時間で勉強を終了します。

すると、

逆に続きが気になってしまい

休憩中にも勉強の事を考えてしまう

ようになりますウインク

 

こうなると

上手に中断できていると言えるので、

勉強を継続させることができますよキラキラキラキラ

 

勉強が続かないあなた。

これら3つのルールを組み込んで

実りのある学習をして下さいビックリマークひらめき電球

 

看護学生の学習方法については、

こちらの記事を参照してください。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

こちらの商品をご覧ください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です