本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
前回ご紹介した
私の勉強方法についての記事
↓
とても大好評で、
たくさんのお問い合わせを頂きました
今日は、
そのお問い合わせの中から
よく使われている勉強方法をご紹介します
その勉強方法は、
「ストップウォッチ勉強法」
その名の通り、ストップウォッチで
時間を計測しながら勉強することです。
計測する目的は、
勉強の合計時間を確認できるようにすること
これにより、
日々勉強と努力を積み重ねていると実感し、
勉強のモチベーションを継続させること
また、この勉強法は
記録することによって
目に見えて勉強時間が蓄積するため
「これだけやりました!」
という自信が持てる
勉強をゲーム感覚で楽しめる、
時間を制限し、
短時間に集中することで
記憶力が鍛えられるとったメリットがあります
逆に、
「昨日よりも勉強時間が減っている・・・」
「もっと勉強しなきゃ・・・」
と勉強時間など自分の成果が
確認できる分、
自分で自分を追い込んでしまうため
メンタルの弱い人には向いていない、
といったデメリットもあります。
しかし、
自分自身の作業に
制限時間を設け、負荷をかけることで
記憶力を鍛えたり、火事場の馬鹿力を
発揮できたりします
これは、
「タイムプレッシャー」
という考え方です
この考え方を知ると、
一概に自分を追い込むことも
デメリットとは言えないですね
ストップウォッチ勉強法のやり方はとても簡単です。
その方法は、
勉強をするときにストップウォッチを使って
時間を計測するだけ。
そして、
ノートに何を何時間勉強したかを書いていきます。
このときに、
一日の合計の勉強時間も計算しておくようにしましょう。
例えば、
看護師免許をとるために勉強しているとします。
するとノートは次のようになります。
○月△日
・朝の電車の中で解剖生理学の教材を30分間
・家に帰ってから過去問を1時間
・寝る前に領域別看護の教科書を30分間
合計 2時間
このように勉強時間と内容を書いていくことで、
自分の努力が見えるようになります
あなたも「ストップウォッチ勉強法」をつかって
成長を実感し、
実りのある学習にしましょう
看護学生の学習方法については、
↓
本日もご覧いただきありがとうございます。
私が学生時代に学習した
解剖生理学や、国家試験の学習方法などを
わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。
↓
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。