本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
昨年オープンした当店の
看護学生をお助けするデータ販売も
大好評で毎日感謝のお言葉を頂いております
お客様の声は
↓
世間では、センター試験も終わり
受験まで残り僅かといった
日々を過ごされていますね
思い返せば
わたし谷口は、
昔本当に勉強ができませんでした
勉強のやり方が分からず、
ただただ、ノートに書き写すだけという
”作業”
を実践して、頭には全然入っていないという
悲惨な勉強法でした・・・
そんな私が
中学3年生の時に出会った
勉強法がとても役立っていて
今に至るので、
看護学生さんのあなたや、
勉強が苦手なあなたへ、
少しでも役に立つことを願って
シェアさせて頂きたいと思います
私が実践する勉強法は、
繰り返し読み勉強法
になります
ん??
読むだけ??
と思ったあなた。
騙されたと思って
実践してみて下さい
基本的なやり方としては
①教科書や、参考書をざっくり読む。
わからないところも拾う程度にして、先へ進む。
②教科書や、参考書を読むことを繰り返す。
基本としてあげられるのはこの二つの工程です
私はこれを6~7回繰り返していました
最初からすべてを理解する必要はないので、
立ち止まらずに
とにかく先へ進んで
読み返してください。
よくわからない用語などに遭遇して、
読むのが止まってしまう人は多いかと思います。
初めて見るものや、
一回聞いたことあるかな??
と思うものを初めから理解するのは
難しいですし、わからなくて当然なのです
最初はわからなくて当然ということを受け入れて、
繰り返し読み続けることが大切です。
人間の脳には、
繰り返すほど覚える性質がもとから備わっています。
新しい住所や、携帯番号も
自分で何度か繰り返し読み書きすることで
自然と覚えてしまいますよね★
その時は分かろうとしなくても、
何度も読むことで脳が勝手に覚えてしまうのです
これは、数学や英語にも応用できる勉強法なので
騙されたと思って実践してみてください
読み進める上で、
分からなかった用語などは
マーカーで線を引いたり、
携帯のメモ帳に保存するなり、
チェックをしておいてください。
チェックした用語集は、
電車などの移動時間や、
トイレなどの隙間時間に調べるようにしましょう
あなたも自分の脳を信じて、
わからない時もとりあえず繰り返し読んでみましょう。
だまされたと思って、
繰り返し読みの勉強法
やってみませんか
気づいた時には、
できる自分に出会えるはずです・・・
本日もご覧いただきありがとうございます。
私が学生時代に学習した
解剖生理学や、国家試験の学習方法などを
わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。
↓
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。