5S活動に関する問題!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

前回から始まった

看護師国家試験対策の問題を出題する記事ですが、

なんと大好評でお問い合わせが殺到しましたビックリマークニコニコ

過去の記事は、こちらを参照してください。

 

「もっと色んな問題をだしてください!」

「毎日やってほしいです!」

 

などなど、、、

たくさんのお問い合わせありがとうございます照れキラキラ

もちろん、毎日とはいきませんが

定期的にやっていきましょうウインクキラキラ

 

それでは今日の問題ですひらめき電球目

 

5S活動について、正しいものはどれでしょうか?

1.5Sとは「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「節約」の5つの活動を示すものである。

2.もともとはデパートでのサービスの一環である。

3.5S活動の目的には「自律した職員の育成」がある。

4.5S活動は個人で取り組む活動である。

 

 

皆さん5Sについて、

聞いたことはあるかと思います。

この問題も解けそうで解けないことが

ありますね・・・

看護学生以外の人でも

分かったりしますビックリマーク

 

答えが分かりますか??

 

それでは、

答え合わせをしていきましょうニコニコひらめき電球

 

正解は、

 

3番キラキラ

 

3. 5S活動の目的には「自律した職員の育成」がある。

医療の現場における5S活動の目的は、

施設の美化だけではなく

「気持ちよく働ける職場作り」「自律した職員の育成」「患者安全の確保」です。

 

正解できましたか??

 

それでは、

間違っている選択肢が

なぜ間違いなのか、

解説していきますね星

 

1. 5Sとは「整理」、「整頓」、「清掃」、「清潔」、「節約」の5つの活動を示すものである。

5Sとは

整理(Seiri)、整頓(Seiton)、清掃(Seiso)、清潔(Seiketsu)、しつけ(Shituke)

 

の5つの活動を示すものです。

これらの5つの活動によって、

業務のムリ、ムラ、ムダを減少させ、効率性やモラルが向上し、

組織の活性化が図られるとされています。

2. もともとはデパートでのサービスの一環である。

5S活動は、

もともとは工場の生産現場などで

品質の高い製品を効率的に生産することにより、

顧客満足と利益を生み出すために生み出された手法です。

4. 5S活動は個人で取り組む活動である。

5S活動は組織全体で取り組んで、

初めて効果が得られるものです。

以上が解説になります!!ニコニコ

 

私は、解剖生理学などの

基礎の部分が一番大切だと考えているので、

そういった問題を多めに出題していきたいですウインク星

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

こちらの商品をご覧ください。

 

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です