動脈瘤に関する問題!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

今日は大動脈瘤に関する問題ですビックリマークキラキラ

 

動脈瘤というのは、

破裂するまでは

 

「無症状」

 

というのがとっても怖いですよね・・・。

症状が出ている時には、

かなり注意が必要です。

 

血圧のコントロールが特に大切になりますので、

日常生活で気をつけなければいけませんね目

それでは今日の問題です!!ニコニコ

動脈瘤の境界部(壁)に血管の構成成分が存在しないのは以下のどれでしょうか?

1.真性動脈瘤

2.仮性動脈瘤

3.嚢状動脈瘤

4.解離性動脈瘤

 

今日の解説はとっても分かりやすい

画像がありましたので、

引用させて頂きます目ひらめき電球

 

それでは解答と解説です星

 

正解は、

 

2番キラキラ

 

2.仮性動脈瘤

※引用元:「カンゴルー」

動脈瘤は、

瘤の形態、形状、原因、部位により

分類されます。

瘤の形態による分類では、

真性動脈瘤、仮性動脈瘤、解離性動脈瘤

に分類されます(図)。

瘤の形状による分類で、

嚢状動脈瘤と紡錘状動脈瘤とに分類されます。

大動脈の壁(動脈壁)は内膜、中膜、外膜

の三層から成っています。

真性動脈瘤は、

大動脈の壁が三層のまま拡張して瘤状になっているもの、

解離性動脈は、

内膜の亀裂(エントリー)により

入り込んだ血液が中膜を解離して

偽腔を形成した状態で、

外膜が瘤の壁を形成します。

仮性動脈瘤は動脈壁が裂け、

漏れた血液が周囲の組織に包まれて

瘤を形成した状態のため、

正解は2の仮性動脈瘤となります。

 

血管の構造をよく勉強しておくと、

このような疾患のイメージもできるかと思います。

※引用元:「カンゴルー」

 

全ての基礎となる

解剖生理学は、

しっかりと学習しましょうひらめき電球

国試対策については、

こちらの記事を参照してください。)

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

必ず実習・国試対策に役立つでしょうキラキラキラキラ

こちらの記事を参照してください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です