がん終末期に関する問題!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

今日は、

状況設定問題です!!

 

看護師国家試験では、

この状況設定問題の割合が

比較的高めとなっています星

 

それでは今日の問題ですビックリマーク

 

がん終末期で入院中のAさん。

痛みがあり麻薬性鎮痛薬(オピオイド)を開始しましたが、開始後2日が経過したころより急に活動が低下し、活動の気力もなくベッドで寝たきりで過ごすようになりました。

また、Aさんはつじつまの合わないことを話すようになり、日時の判断がつかず、入院中であることが分からない状態となりました。

さらに、昼夜を問わず傾眠状態で過ごすようになっています。Aさんは以下のどの状態にあると考えられるでしょうか?

1.過活動型せん妄

2.低活動型せん妄

3.うつ病

4.認知症

 

がんに関する問題は

必ずと言っていいほど出題率が高いです。

 

がんは、

今日の死因順位別死亡数で

数年前から第1位となっています。

※引用元:「厚生労働省HP」

 

この事からも、

がんに関する問題は

必修でも、一般問題でも

出題率が高いのだと思います。

 

それでは解答と解説にいきます本

正解は、

 

2番キラキラ

 

2.低活動型せん妄

無表情、無気力、傾眠などの特徴と、

せん妄の症状である、

急性発症(急な活動低下)、

意識障害(つじつまの合わないことを話す)

と合わせて、

Aさんの状態は低活動型せん妄であると考えられます。

 

それでは、

間違いの選択肢が

なぜ違うのかについて

解説です星

 

1. 過活動型せん妄

過活動型せん妄は

興奮、幻覚、妄想、不眠などを特徴としており、

今回のAさんの状態とは一致しません。

3. うつ病

せん妄とうつ病との違いを鑑別するポイントとして、

見当識障害の有無があります。

せん妄の患者さんの場合は、

日時、場所の認識ができず、

見当識障害が出現しますが、

うつ病では見当識障害が見られません。

Aさんの場合、

「日時の判断がつかず、

入院中であることが分からない」

ということから、

見当識障害があるため、

うつ病ではありません。

4. 認知症

せん妄と認知症は

出現する症状が似たものが多くあります。

ただし、せん妄の場合、

症状は急性に発症しますが、

認知症の場合、

症状はゆっくり発症します。

Aさんの場合、

発症は急性であるため、せん妄と鑑別されます。

 

どうでしたか??

 

医療に関係する人でなくても、

がんについて関心のある人は

多いかと思います。

一人ひとりが

がんについて

知識を深めることが

必要になってきたのかもしれませんね。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

こちらの商品をご覧ください。

 

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です