上部内視鏡検査に対する看護についての問題!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

あなたは健康診断を受けましたか??

 

私たち医療従事者は、

健康診断に関してとても厳しく

受けることをいつも推奨されますニコニコキラキラ

 

もちろん、

職場の健康診断を受けていれば

大丈夫ですが、

心配な人は

自分でも色んな検査を受けてみると

良いかもしれません星

 

それでは今日の問題です!!ニコニコ

 

会社の健康診断で上部内視鏡検査を受ける50歳の男性。この患者さんの看護で正しいのは次のうちどれでしょうか?

1.指輪は無くさないように、身に着けたままにしてもらうように説明する。

2.既往歴の確認を行う。

3.咽頭麻酔薬はすぐに飲み込むように説明する。

4.検査終了後はすぐに食事しても構わないと説明する。

 

上部内視鏡検査、

いわゆる「胃カメラ」

というやつですニコニコ

※引用元:「http://www.is-digestive.com/endo/keiko_keibi.html」

検査についても問題は、

看護師国家試験で

よく出題されるので

完璧に理解、まではいかなくても

・どんな検査なのか

・どういう関わりが必要か

くらいの事は覚えていてください目ひらめき電球

 

それでは解答と解説です星

 

正解は、

 

2番キラキラ

 

2.既往歴の確認を行う。

消化管運動抑制のための

副交感神経遮断薬(主にブスコパン®が使用される)は、

緑内障・前立腺肥大による

排尿障害・重篤な心疾患などには禁忌です。

 

また、副交感神経遮断薬が使用できない場合には

蠕動運動抑制薬として

グルカゴンを用いることがありますが、

血糖を上昇させるため、

糖尿病患者さんへの使用には注意が必要となります。

よって、これが正解となります。

 

その他の選択肢の解説も見ていきましょう目

 

1. 指輪は無くさないように、身に着けたままにしてもらうように説明する。

内視鏡検査中にラジオ波焼灼治療などの

通電処置が必要となった場合、

金属の装着物を身に着けたまま行うと、

その装着物周辺にやけどを起こす恐れがあります。

 

そのため、

事前に貴金属類は外してもらうように

説明する必要があります。

3. 咽頭麻酔薬はすぐに飲み込むように説明する。

内視鏡検査・治療で使用する

咽頭麻酔薬として使用される局所麻酔薬は、

キシロカイン®が一般的です。

 

内視鏡検査時は、

口腔・咽頭粘膜からキシロカイン®を吸収させて

効果を得る必要があり、

3分程度、咽頭部に薬剤をためておく必要があります。

4. 検査終了後はすぐに食事しても構わないと説明する。

上部内視鏡検査では、

検査前に内視鏡の通過に伴う不快感や

嘔吐反射を減少させる目的で

咽頭麻酔を行います。

 

検査後は咽頭麻酔の効果が消失するまでは

誤嚥のリスクがあるため、

咽頭麻酔効果が消失するまで

検査終了後1時間は含嗽、飲食を禁止します。

 

看護師は観察力がとても必要な

職業なので、検査前や、検査後との違いなど

すぐに気付く必要があります。

 

そのためには、

どういう検査なのか、

どのような関りが必要か

を知ることが重要なのです星

 

検査も日進月歩で新しいものへと、

侵襲が少ないものへと移り変わっていくでしょう。

 

看護学生も、看護師になってからも

日々学び続けて新しいものに対応できるようにしましょう。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

こちらの商品をご覧ください。

 

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です