【看護師国家試験対策!】何から始める!?大切な土台作りについて♪

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

あなたは基礎固めをしていますか??

 

勉強にしても、運動にしても

 

「基礎」

 

というのはとても大切ですよね。

 

例えば、

家を建てる時には

土台となる地面があって

その上に柱や屋根といったものが

積み重なっていきます。

土台となる地面が脆ければ

家がすぐに崩れてしまいます・・・。

看護師国家試験対策も

これと同じで

土台がしっかりしていなければ

いくら勉強しても

ちゃんとした国家試験対策になっていない

可能性があるのです。

なので、

まずは基礎作りが一番大切になります。

 

それでは、

基礎作りとして

何を勉強していくのか。

 

それは、、、

 

「人体の構造と機能」

 

いわゆる解剖生理学と言われる科目ですね目

 

看護師国家試験対策において、

人体の構造と機能が土台部分になります星

 

この上に、

「成人看護学」や、

「小児看護学」などの柱が立ちます!!

 

そして、

屋根の部分に

「応用力・アセスメント能力」

を乗せることができるのですひらめき電球

 

基礎固めができていない家は、

脆くて崩れやすいですよね。

 

それと同じで、

人体の構造と機能がわからなければ

いくら国試対策として過去問を解いたり、

実習にいっても意味がありません。

それほど重要な部分になるのです星

 

まずは土台作りとして、

「人体の構造と機能」

を徹底的に学習していきましょうひらめき電球

 

単純に出題数だけを見ると、

「人体の構造と機能」は、

「基礎看護学」や「成人看護学」より少なく、

優先順位が低いように感じるかもしれません。

 

しかし、

基礎がきちんとできていれば、

他の科目の理解もより順調に進むので、

結果的には合格への「近道」になりますウインク音譜

 

実は、

「人体の構造と機能」

を苦手とする看護学生が多いという現状があります。

それでは、

どのようにして勉強するのか??

とても良い勉強方法があります。

 

それは、

 

自分の日常的な生活や、

行動に置き換えて考える

ということひらめき電球キラキラ

 

例えば、

「食べ物を口に入れる」

「咀嚼」

「唾液の分泌」

「胃腸での消化吸収」

「排泄」

 

これら一連の流れですが、

最後の排泄までに様々なことが

体内で起こっています。

 

食べ物を口に含んで

噛むことで唾液がでます。

 

その唾液には、

消化酵素のアミラーゼが含まれています。

アミラーゼは糖質を分解する働きがあるので、

消化を助けることができるのです。

 

さらに、

美味しいと感じる事や、

噛むという行為は、

脳神経と繋がっています。

 

どこの神経と繋がっているのかは、

自分で学習してみてくださいウインクキラキラ

 

このように、

日常生活の行動・行為の中で

何が起こっているのかを

頭の中でイメージするのです。

 

これをクセづけることで

「人体の構造と機能」の

より良い理解に繋がります。

 

一人でも多くの看護学生が

「人体の構造と機能」

を理解できるように願っています星

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

こちらの商品をご覧ください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

「この手術はどういうものですか??」

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です