集団行動に関する問題!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

生きていくうえで、

集団行動というのはとても大切です。

 

社会に出る前に、

学校という集団生活の場で

その能力を鍛えていると

言っても過言ではないです星

 

それでは長く続く集団には、

どのような特徴があるのでしょうはてなマークはてなマーク

 

今日の問題です!!ニコニコ

 

「集団における人間の行動」を科学的に分析することをグループダイナミクスと言います。長く存続する集団の特徴について間違っているものはどれでしょうか?

1.その集団のメンバーの間には、互いに日常的に交流がある。

2.その集団のメンバーの行動様式には、類似性がある。

3.その集団は共通の目標を持っている。

4.参加しやすく、離脱しやすい集団である。

 

選択肢をよく読むと、

看護学生でなくても

解ける人がいそうですね目ひらめき電球

看護師国家試験の中には、

国語力だけで解けてしまう問題もあるので

色んな選択肢に惑わされず

しっかりと問題と選択肢を読んでくださいねルンルン

 

それでは解答と解説です星

 

正解は、

 

4番キラキラ

 

4.参加しやすく、離脱しやすい集団である。

 

長く存続する集団の特徴には以下があります。

(1)相互作用:メンバーが互いに交流があり、コミュニケーションをとっている。

(2)重要性:メンバーがその集団に所属することを重要と考えている。

(3)類似性:各メンバーの行動様式、外見、人口統計学的要因などに類似性がある。

(4)共通の目標:共通の目標を共有している。

(5)共有の結果:メンバーに与えられる結果や報酬が、集団の業績に影響する。
反対に、集団が存続する際の負の要因として

(1)参加しやすく、離脱しやすい性質の集団は存続しにくい
(2)集団を構成している人数が多いほど、存続しにくい

と言われています。

部署という集団の中で、

グループダイナミクスによって

成果があれば活気のあり、

成果の上がる部署になりますが、

 

しかし、

逆にグループダイナミクスが負に傾けば、

雰囲気の悪い部署にもなり得ます。

 

これで言うと、

看護学校で一緒に頑張った仲間は、

長く存続する集団になっていると

私は感じますニコニコ音譜

 

あなたも素敵な仲間と一緒に

看護師を目指していってくださいね星

本日もご覧いただきありがとうございます。


私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

必ず実習・国試対策に役立つでしょうキラキラキラキラ

こちらの記事を参照してください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です