【看護師国家試験対策!】いつから始めて、いつまでに終わらせればいいの!?

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

前回の記事が大好評ルンルン

こちらを参照してください。

 

国試対策は、何から勉強すれば良いのか!!

という内容のもの。

 

「何から勉強すればいいかわかりました!」

「今日から解剖生理やります!」

 

などなど、、、

 

たくさんのお問い合わせを頂きました星

 

今日は、

国試対策はいつから勉強を始めて、

いつまでにどの程度やっていればよいのか!

という学習スケジュールについて

お話していきたいと思いますキラキラキラキラ

 

■STEP1

まずは、

 

最終学年の夏休みまでに、

基礎固めと必修問題対策を完璧に!

 

「人体の構造と機能」を最初に取り組みましょう!

基礎的な部分の勉強は、

取り組むのに早すぎるということは決してありません。

 

できるだけ早くから手をつけて、

人の身体の「正常」

について理解を深めておきましょう。

 

正常が分からなければ、

「異常」がわからないので

実習でも苦労します。

また、国試対策もスムーズに進みません。

 

人体の構造と機能を学習することが、

そのまま「必修対策」にも繋がります。

 

ある程度

人体の構造と機能の学習が落ち着いたら、

過去問から必修問題だけを

重点的にやってみましょうニコニコ

 

そして

最終学年の夏休みまでには、

必修で80%を超えるようにしてくださいウインク音譜

 

■STEP2

次のステップとして、

 

実習後から冬休み頃までは、

過去問題演習と模試に集中しましょう!

 

看護学校での一番の難関、

「実習」

これが終わったら、

いよいよ看護師国家試験対策の

追い込みですビックリマークビックリマーク

 

上記で書いた基礎固めができていれば、

実習で身に付けた知識と絡み合って

成績が急上昇することがあります星

 

ここからは、

過去問や、模試に積極的に取り組み

最低でも

正答率70%超えることを目標としましょうビックリマークウインク

 

また、この時期には

苦手を克服できるようにしていきましょう。

今までの学習で自分がどの分野に弱いのか、

過去問や、模試で間違えることの多い問題に対して、

積極的に取り組み

 

「暗記」ではなく、

「理解」できるように学習していきましょうニコニコ音譜

 

自分の弱点を把握するための方法として、

こんなノートの取り方があるので参考にして下さい。

こちらを参照してください。

 

■STEP3

最後に、

 

年明けから国試直前期にかけては、

無理せず体調管理をしていきましょう!

 

この時期に新しい問題集に手をだしたり

今までと違う事をやっていると、

分からない問題や、

間違えた問題に出くわした時に

不安がとても大きくなります。

「まだまだ勉強不足なのではないか・・・。」

「国試直前にこんな事も分からないのか・・・。」

などなど、、、

 

色んなネガティブな事を考えてしまうでしょう。

なので

年が明けたら、

新しい問題集などには着手しないのが基本ですウインク

 

これまで使用してきた参考書を見直したり、

間違えた問題を解き直したりして、

知識の定着を図りましょうひらめき電球

 

自分のやってきたことを信じて、

落ち着いてラストスパートをかけてください星

 

そして

体調管理をしっかりして、

風邪など引かないようにしましょうビックリマーク

 

また、国試は午前中から始まるので

生活リズムを整えるようにしてください。

 

早寝早起きの生活リズムを保つことも、

重要な国試対策の一つですよルンルン

 

その他にも、

国試直前にやる事について、

こちらを参照してください。

 

これらが、

理想的な国試対策のスケジュール

になりますラブラブ

 

看護学生のあなたが、

国家試験を突破できることを願っていますキラキラキラキラ

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

こちらの商品をご覧ください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です