薬剤の拮抗作用に関する問題!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

看護師国家試験の問題の中には、

 

「これって本当に国試問題なの??」

 

というような

不思議な問題がたまにあります。

今回は、そのような不思議な問題を

出題したいと思います星

 

それでは今日の問題です!!ニコニコ

 

以下の果物のうち、カルシウム拮抗薬に影響を与えない果物はどれでしょうか?

1.夏みかん

2.温州みかん

3.いよかん

4.きんかん

 

選択肢が全部果物目ひらめき電球

「本当に国家試験の問題なの??」

と疑いたくなるような問題ですよね(笑)

 

それでは解答と解説です星

 

正解は、

 

2番キラキラ

 

2.温州みかん

カルシウム拮抗薬は、

主に高血圧や狭心症の治療に使用される薬剤です。

 

「カルシウム拮抗薬は

グレープフルーツジュースと一緒に摂取してはいけない」

 

ということはご存じの方も多いでしょう。

では、

なぜグレープフルーツジュースと

一緒に摂取してはいけないのかというと、

グレープフルーツには

「フラノクマリン」

という成分が含まれており、

このフラノクマリンが

カルシウム拮抗薬の

分解酵素を阻害することで、

血中の薬物濃度が上がり、

副作用が出現しやすくなるためです。 

 

この「フラノクマリン」は、

主に柑橘類に含まれていますが、

含まれていない柑橘類もあります。

バレンシアオレンジ、

レモン、カボス、温州みかんなどは、

フラノクマリンは含まれていないとされています。

 

よって、

夏みかん

 

いよかん

 

きんかん

きんかんが一つだけ少し違うなー。

とイメージできるかもしれませんが、

他のみかんはよく似ていて難しいですよねキョロキョロあせる

 

このような問題は少し特殊ですので、

間違えても仕方がないと割り切るのも

大切ですよビックリマークひらめき電球

 

以前社会人看護学生の方が、

こういう特殊な問題を

答えるのが得意と言っていましたニコニコ

 

解剖生理学などの

基礎固めが完璧になり、

余裕ができてから

このような問題に取り組んでいくのが

オススメです星キラキラ

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

必ず実習・国試対策に役立つでしょうキラキラキラキラ

こちらの記事を参照してください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です