本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
今日はどんな人にでも役立つ
目標設定についての問題です
もちろん、
目標というのは設定するだけでは
ダメですよ
設定した目標に向かって
しっかりと努力を積み重ねてくださいね
それでは今日の問題です
あなたは一年目の看護師です。看護師長から、今年度1年間の自己目標を立てるように指示されました。目標を立案するうえで正しいものはどれでしょうか?
1.「今年は本をたくさん読み勉強する」という目標を立てた。
2.将来的には認定看護師を目指しているので、認定看護師に必要な能力の取得を目標に入れた。
3.ある特定の看護技術の修得は、その看護技術を提供する患者さんが期日内にいるとは限らないので、具体的な期日は入れなかった。
4.病棟目標が「時間内に仕事を終える」なので、それを踏まえた目標を立てた。
目標設定する場合の参考として、
「SMARTの原則」
があります。
※引用元:「カンゴルー」
目標の設定は、
たとえば
「来年の3月にキャリア開発ラダーのレベルⅠを取得する」
というように、
自分が達成可能な目標を決め、
具体的な期日や数値を入れることが必要です。
そのために必要なステップをスケジューリングしながら、
一年間の目標を立案します。
このSMARTの原則を意識して、
目標設定を行っていきましょう
それでは解答と解説です
正解は、
4番
4.病棟目標が「時間内に仕事を終える」なので、それを踏まえた目標を立てた。
病院での自己目標は、
病棟目標と整合性が取れていることが重要なのです
病棟目標を達成しながら、
自己の目標も設定していきましょう
それでは、他の選択肢も見ていきましょう
1. 「今年は本をたくさん読み勉強する」という目標を立てた。
「たくさん」はあいまいな言葉であり、
評価がしにくいため、
具体的な数値を入れるようにしましょう。
2. 将来的には認定看護師を目指しているので、認定看護師に必要な能力の取得を目標に入れた。
将来的に認定看護師を目指すのは
目標として個人的に持っておくのは悪くありません。
ただ、日常業務においては、
1年目の看護師では
達成が難しい内容なので、
達成可能な目標にすることが必要です。
3. ある特定の看護技術の修得は、その看護技術を提供する患者さんが期日内にいるとは限らないので、具体的な期日は入れなかった。
自己目標を立てる際は、
具体的な期日を示し、
そこに向かって到達できるようにすることが必要です。
例えば、
「採血」を例に挙げた場合、
「5月中に指導者とともに採血ができる。6月には一人で採血ができる」
など、必要なステップを
スケジューリングしておくことも必要です。
看護学生も同様に、
年間のスケジュールと、
目標を設定して
看護師国家試験合格を
目指しましょう
本日もご覧いただきありがとうございます。
私が学生時代に学習した
解剖生理学や、国家試験の学習方法などを
わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。
必ず実習・国試対策に役立つでしょう
↓
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。