本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
入院患者に対して
疾患についてだけでなく、
入院生活や、その後の生活について
説明することは
看護師の重要な役割です
それでは今日の問題です
本日、入院したAさん(70歳、男性)。明日、大腸がんのため、全身麻酔で手術となります。医師からの指示をAさんに伝える際、誤っているものはどれでしょうか?
1.手術に関連した指示で患者に関連したこと(術前処置、術後の痛み止めなど)は説明しておく。
2.術前に医師から出ている術後の飲水許可の指示は、術後に伝える。
3.手術前日の夕食以降の飲水中止を伝える際、「20時以降、水を飲まないようにしてくださいね」という説明だけで十分である。
4.患者が不安そうな表情をしたので「何か質問はないですか?」と聞いた。
患者に説明する際には、
まず自分がその疾患や、手術、治療に関して
知っていなければいけませんよね
自分の理解がなければ
人に説明するのも難しいですし、
質問された時に困ります。
初めての入院患者ともなれば、
不安があるのは当然です。
その不安を少しでも和らげるためにも、
質問に対しては
きちんと答える必要があります。
自分が看護師になったときを
想像してみてくださいね??
すると、
「人に説明できるレベルで勉強しよう」
と、意欲が沸くかもしれないですね
それでは、
答え合わせです
正解は、
3番
3.手術前日の夕食以降の飲水中止を伝える際、「20時以降、水を飲まないようにしてくださいね」という説明だけで十分である。
「水」は水分のことであり、
お茶やジュースなどを含んでいることは、
看護師である皆さんなら理解していると思います。
しかし、
すべての患者さんが
そのように理解してくれるわけではありません。
「水と言われたのでお茶(もしくはジュース)はいいかと思った」
と言われることも珍しいことではないため、
この選択肢のような説明では不十分です。
水分摂取を控えるように伝える時は、
「水分、お茶や水、ジュースなどすべての水分は○時までにしてください」
と説明するようにしましょう。
また、飲水の中止時間に訪室し、確認するとなおよいですね。
それでは、他の選択肢を見ていきましょう
1. 手術に関連した指示で患者に関連したこと(術前処置、術後の痛み止めなど)は説明しておく。
術前は、
患者さんやご家族は不安が強いため、
可能な限り、関連した情報を提供し、
不安を和らげることが必要です。
2. 術前に医師から出ている術後の飲水許可の指示は、術後に伝える。
術後の情報は、
患者さんにとって
術後のイメージがしやすくなるため、
術前に伝えても問題はありません。
しかし、
術後の状態によって、
指示が変更になる場合もあるので、
患者さんの状態やタイミングを考え、
タイムリーに伝えることも大切です。
4. 患者が不安そうな表情をしたので「何か質問はないですか?」と聞いた。
患者の表情を見ながら説明し、
不安があるようであれば、
不安の軽減を図ることが大切なケアです。
■効果的なコミュニケーションの条件
※引用元:「看護ルー」
コミュニケーションは個人や部門、
組織の間で行われる情報交換であり、
看護師の業務の中では
上司、同僚、医師、
他部門の職員、患者、患者の家族などの対象があります。
医療事故の7割近くは
コミュニケーションエラーが関係していると言われており、
コミュニケーションエラーは医療事故の原因になりますが、
効果的なコミュニケーションは逆に、大きな効果が得られます。
有効なコミュニケーションの条件として、
「完全である」、「理解しやすい」、「簡潔である」、「タイムリーである」
が挙げられています。
特に、看護師が説明の内容を
十分理解して伝えているつもりでも、
患者さんやご家族には理解が得られていない場合があります。
いかがでしたか??
コミュニケーション一つとっても、
これだけ深くまで掘り下げていく事ができます。
そして、
コミュニケーションは奥が深いですし、
とても難しいです。
知識としてしっかりと
コミュニケーションについて学び、
実習で生かしてください
本日もご覧いただきありがとうございます。
私が学生時代に学習した
解剖生理学や、国家試験の学習方法などを
わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。
必ず実習・国試対策に役立つでしょう
↓
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。