本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
あなたは大丈夫!?
今日は、看護師国家試験の
よくある「不合格パターン」
をご紹介いたします
これを読んで、
同じ轍を踏まないように
注意して勉学に励んでくださいね
私の職場の先輩や、
長年看護師国試対策を指導してきた先生が
教えてくれた、よくある「不合格パターン」
は2つあります
①「たぶん、きっと大丈夫!」
自分の実力が分かっていない楽観的すぎるタイプ
看護師国試の合格率が約90%と高いことから、
「それほど頑張らなくても合格できる!」
と思い込んでしまっているタイプ・・・。
成績があまり良くないのに、
「なんとかなるでしょ!」
と楽観的すぎる見通しのまま、
あっという間に最終学年を迎えてしまいがちです・・・。
国試対策を頑張り始めるのは実習が終わってから、
さらには年が明けてからという学生さんもいるのが現状です。
もちろん、たった1~2か月間で
広い出題範囲を網羅的に勉強するのは難しく、
あえなく不合格ということも。
せめて、あと数か月早く対策を始めていれば・・・。
最終学年に上がるまでに、
基礎は固めておきましょう
↓
②コツコツ頑張ってはいるけれど、
効率が悪く周りが見えていないタイプ
一見、まじめに勉強を続ける優等生だけれど、
学習の効率が悪く、
結果につながりにくい人。
例えば、出題率の低い分野や難問まで掘り下げすぎて、
本当に必要なことに時間を使えていないといったタイプです。
学校や予備校で周囲の人の勉強方法を気にすることなく、
焦るあまり自宅にこもって
自己流で頑張り続けるような学生さんは要注意です
周囲を見渡してしかるべき人に相談し、
冷静に自分の勉強方法を見直すことができれば、
「合格」
の二文字は大きく近づきますよ
一人で頑張り過ぎず、
周りの人を頼ることや、
私のブログなどを参考にして下さいね
本日もご覧いただきありがとうございます。
私が学生時代に学習した
解剖生理学や、国家試験の学習方法などを
わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。
必ず実習・国試対策に役立つでしょう
↓
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。