血小板の機能に関する問題!【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

徐々に当店へのお客様として、

看護学生さん以外に看護師さんが

増えてきておりますウインクキラキラ

 

何か取り扱ってほしい商品の希望などありましたら

お気軽にご連絡くださいねニコニコ音譜

 

今日は連休明けの【必修対策】を

やっていきたいと思いますルンルン

 

血小板の機能はどれか。

1. 抗体産生

2. 浸透圧調整

3. 酸素の運搬

4. 血液凝固

 

赤血球・白血球・血小板については、

形を変えて問われることが多いので

ただの「暗記」ではなく、

しっかりとした「理解」

をして下さいビックリマークビックリマーク

 

それでは、

答え合わせですビックリマーク目

 

正解は、

 

4番キラキラキラキラ

 

4. 血液凝固

※引用元:「http://chousei58.com/?author=1&paged=29」

止血の流れは上図のようになります。

一次止血の事を、いわゆる「血小板止血」とも呼びます。

 

その後、

血小板が空気に触れることで破壊され(血小板破壊)、

トロンボプラスチン(第Ⅲ因子)

と言われる血小板因子を放出します。

トロンボプラスチンと

血漿中のカルシウムイオン(第Ⅳ因子)によって、

プロトロンビン(血漿タンパク・第Ⅱ因子)が

トロンビンに変化します。

※引用元:「https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1845」

その酵素作用により、

フィブリノーゲン(第Ⅰ因子)が

フィブリンへと変化し、

それがカルシウムイオンなどと

互いに作用して網状に重合し

周囲の血球を捕らえて血餅を形成、

この血餅によって完全に止血されるのです(二次止血栓形成)。

 

フィブリノーゲンや、フィブリンなど

ややこしいですよね(笑)

下記は簡単にまとまった図です。

※引用元:「https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1845」

この止血までの一連の流れを

理解してください。

 

国試対策としては、

図のように、

血小板が最初に固まって

一次止血して、

次にフィブリノーゲンがフィブリンに変化して

固まって二次止血になるんだよ。

という点だけ覚えましょうひらめき電球

 

この流れが理解できるようになれば、

中身であるトロンボプラスチンや、

トロンビンなどを学習するようにして下さいひらめき電球

 

それでは、

他の選択肢も見ていきましょうウインクキラキラ

 

1. 抗体産生

抗体の産生は、白血球の形質細胞によって行われます。

2. 浸透圧調整

浸透圧の調節は、ナトリウムなどによって行われます。

3. 酸素の運搬

酸素の運搬は、ヘモグロビンによって行われます。

 

久しぶりの必修対策でしたねウインク

ゴールデンウィーク明けでしたが、

 

問題は解けましたか??

 

これからも定期的に

必修対策を行っていきますね星

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

必ず実習・国試対策に役立つでしょうキラキラキラキラ

こちらの記事を参照してください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です