血液凝固に関する問題!【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

毎日たくさんのお礼のメールを頂けて

とっても嬉しいですえーんラブラブ

こちらを参照してください。

 

あなたは怪我をしたことはありますか??

 

何を言ってんだ、と思われそうですねてへぺろ音譜

 

当たり前の質問ですよね(笑)

怪我というのは

出血する程度でよいのですが、

普段誰もが当たり前のように怪我をしたことが

あるかと思います。

 

医療に携わると、

出血してから血液が固まるまで

の流れを意識することがありますニコニコ

私もよく授業で意識するように言っています。

 

血液に関する問題は、

看護師国家試験の

必修問題でよく出題されますからねひらめき電球

 

これも看護あるあるだと思います。

 

それでは今日の問題です!!ニコニコ

 

血液凝固に関連するのはどれか。

1. ヘモグロビン

2. フィブリノゲン

3. マクロファージ

4. エリスロポエチン

 

血液を固めるためには、

一体何が必要でどのような順序で

行われているのか、

必ず覚えるようにしましょうねひらめき電球目

 

それでは、

答え合わせですビックリマーク目

 

正解は、

 

2番キラキラキラキラ

 

2. フィブリノゲン

フィブリノゲンとは??

血液凝固因子のひとつ(第I因子)で、

血液凝固のメカニズムの最終段階で

フィブリンという水に溶けない網状の線維素となり、

血液を固める働きをしますニコニコ

※引用元:「https://www.qlife.jp/dictionary/exam/item/i_07700/」

それでは、

他の選択肢も見ていきましょうビックリマークニコニコ

 

1. ヘモグロビン

ヘモグロビンは酸素運搬に関わる。

※引用元:「http://www.transamerica-movie.jp/」

解答であるフィブリノゲンは、

血小板と関係が深いですが、
ヘモグロビンは、

赤血球と最も関係が深いですひらめき電球

ヘモグロビンについては、

こちらを参照してください。

3. マクロファージ

マクロファージは

血液中では単球と言う。

免疫系における

貪食と抗原提示に関わる白血球の1つです。

白血球・マクロファージについては、

こちらを参照してください。

4. エリスロポエチン

エリスロポエチンは、

腎臓から作られるホルモンです。

※引用元:「https://twitter.com/rockybabyto/status/852859919401328641」

上画像のように、

赤血球の作成を助けますビックリマーク

 

ここで出てきた用語や、

働きだけでも覚えましょうグッド!

 

それぞれの違いについて

もう一度よく復讐してくださいねひらめき電球

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


私が学生時代に学習した

解剖生理学や、国家試験の学習方法などを

わかりやすい教材としてデータ・商品化しています。

必ず実習・国試対策に役立つでしょうキラキラキラキラ

こちらの記事を参照してください。

「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です