止血の機序と出血傾向のある患者の看護について

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

過去の看護資料については、

下記を参照してください星

↓↓↓

①(こちらを参照してください。

 

■止血の機序と出血傾向のある患者の看護について

★止血の機序について・・・

血管が破れると、局所の血管内皮下組織が露出し、

ここに活性化された血小板が次々と粘着、凝集することで

血小板血栓(一次血栓)を形成し、破れた血管をふさぐ(一次止血

そこに凝固因子による二次止血が加わり、止血を完全なものにする。

★出血傾向のある患者の看護として、出血予防と止血について・・・

出血予防

打撲、外傷の予防

→ベッド柵をつけてベッドからの転倒を予防する。

摩擦、機械的刺激の防止

→清拭や洗髪時に皮膚を強く摩擦しないように注意する。

うっ血の予防

→長時間の起立や同一体位による圧迫は、出血斑をつくるので注意する。

努責・咳嗽の予防

→排便時の努責は、肛門出血や脳出血の誘因となるので注意が必要である。

処置後の止血の促進

→注射・採血などを行う場合はできるだけ細い針を使用し、針を抜去したあとは止血するまで十分に圧迫する。

止血

圧迫による止血

体位による止血

安静

冷却、冷罨法

その他の止血法

輸血や止血剤の使用

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です