本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
毎日たくさんのお礼のメールを頂けて
とっても嬉しいです
↓
看護学生というと、「実習がしんどい」、「病んでいる」
とイメージが結構あるみたいです(笑)
確かに看護実習はしんどいですし、それによって病むこともあります。
看護師や、現役の看護学生さんは気持ち分かりますよね??
では、看護学生はなんで実習がしんどいのでしょうか??
これには大きく分けて3つの理由があります。
①幅広い知識が必要
看護実習は、それぞれ領域別の実習を行います。
小児であったり、成人、老年、訪問看護など、様々です。
各領域別の幅広い知識が必要なので、
どうしても自己学習が必要になってきます。
実習中に受け持ち患者さんの事を考えながら記録をしたり、
看護計画を立案していると、
どうしても自己学習が疎かになりがちです。
そして、自己学習が疎かになることで、
担当教員や、指導する看護師の質問に答えられず
怒られて病む。というパターンが多いと思います。
実習中に勉強するのではなく、
日頃から定期的に自己学習するようにしましょう!
②膨大な看護記録
看護記録は、
実習中に一番しんどいものになると言っても過言ではないです。
学生には受け持ちの患者さんが1人付きます。
その患者さんに対して、
問題は何か??
どんなケアが必要か??
どういうスケジュールで動くか??
といった看護記録を書きます。
この看護記録の量が膨大すぎるので、
夜遅くまで書くことになったり、
間に合わずそのまま実習に向かう事にもなります。
そして、寝不足で精神的にも身体的にも疲労したり、
記録が出来ていない事や、
アセスメント不足で先生や看護師から怒られます。
それによって病むのです。
実習中の隙間時間に少しでも看護記録を書くことで、
家に帰ってからの負担を減らしたり、
情報収集したことを忘れずに良いアセスメントができたりします。
また、家に帰ってからは少しでも睡眠時間が確保できるように、
「この時間までに終わらせる!」という目標を立てて、
メリハリをつけて行動するようにしましょう!
③担当教員や、指導看護師の方針
例えば、先生は「患者さんとの距離感を大切に!」という方針でも、
指導看護師さんが「実習中はベッドサイドにいるべきだ!」という方針だったら、
2つの意見に板挟み状態になりますよね。
こういう問題は正直どうしようもない部分があったり、
その時々で状況に応じて動かなければいけません。
どちらの意見も正しいので、
学生は気を遣いますし、
それによって考えて悩み過ぎて病むことがあります。
こんな時こそ、実習グループや仲の良い友だちに相談することが必要です。
実習グループは「運」要素もありますが、
恵まれていれば、どんな理不尽な事でも一緒に乗り越えることができます。
実習グループまで悩みの種になるような感じだと、
仲の良い友だちに頼って下さい。
看護師になってからも必ずチームワークというものは必要です。
1人で考えすぎたり、悩み過ぎたりすることはありません。
あなたには必ず助けになってくれる人がいます。
そういう人を頼って下さい。
なぜ実習でしんどかったり、病むか分かりましたか??
1人で頑張りすぎず、周りに相談することも大切ですよ。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。