本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
毎日たくさんのお礼のメールを頂けて
とっても嬉しいです
↓
前回の記事が大好評で、
たくさんのお問い合わせを頂きました
↓↓↓
看護実習のカンファレンスというと、
実習中の悩みの種ですよね・・・。
カンファレンスの司会や、
具体的な進め方について
分からない学生さんが多いのではないでしょうか??
今日はカンファレンス司会の具体的な進め方について、
分かりやすく例を見せながら説明したいと思います!
■看護学生カンファレンス
司会「皆さん、お集まり頂きありがとうございます。
これからカンファレスを始めます。今日は、〇〇看護師、〇〇先生にお越し頂いております。
(お礼を言いながらヘラヘラしない。)」
司会「本日の司会進行を務めます、〇〇です。書記は〇〇です。
カンファレンス時間は20分です。学生同士で話し合ったことをまとめ、最後に〇〇看護師、〇〇先生の順に助言を頂きたいと思います。よろしくお願いします。」
司会「それでは、本日のカンファレンステーマの発表です。テーマは〇〇です。このテーマにした理由は、〇〇だからです。この患者さんの受け持ちのAさん、事例の状況説明や、疾患など具体的な説明をお願いします。」
Aさん「はい。〇〇さんの受け持ちをさせて頂いておりますAです。私は今患者さんとの〇〇で悩んでいて、どうしたらいいのか分かりません。私的には、〇〇のような関わり方をするのが良いと思っています。」
司会「Aさん、状況説明ありがとうございました。それでは、Aさんの悩んでいることについて、何か意見や質問はありませんか??」
Bさん「はい。Aさんの〇〇の関わり方は良いと思います。けれど、私はもっと〇〇という風にした方が良くなるのではないかと思います。その理由は〇〇だったからです。」
(ここで複数の学生さんといくつかの意見交換をする。)
司会「Bさん、意見ありがとうございました。他に何か意見や質問はありませんか??なければ、Aさん、今のBさんの意見についてどう思いますか??」
Aさん「はい。私にはなかった発想なので、次から参考にしていきたいと思います。ありがとうございます。」
司会「それでは、これまでの話をまとめると、〇〇という関わり方をしながら、Bさんの意見ででました〇〇もやってみるとより良くなるということになりますね。今後、〇〇してみてどう変わったかをまた話し合える機会があると良いかもしれないですね。それでは、最後に〇〇看護師、〇〇先生の順に助言を頂きたいと思います。よろしくお願いします。」
〇〇看護師「はい、お疲れ様でした。私からは〇〇です。」
司会「〇〇看護師、ありがとうございました。次に〇〇先生お願いします。」
〇〇先生「はい、お疲れ様でした。私からも〇〇です。」
司会「〇〇先生、ありがとうございました。これで、カンファレンスを終わります。お疲れ様でした。(お辞儀)」
このような流れになります。
理解できましたでしょうか??
私も看護学生時代、カンファレンスで随分と怒られたことがあります。
学生の頭で考えられる知識的なところは限界がありますからね。
逆に、学生の間しかもてない視点もあると思いますので、
看護師さんや、先生はそこに期待してたりもするのです。
カンファレンスはどうやって行うのか、
イメージできないことが多いですよね。
「これって合ってる??」
と思うときもあるでしょう。
先輩看護学生のカンファレンス現場を実際に
見せてもらえたりするとイメージしやすいですよね!
看護実習にそういう時間も組み込んで欲しいですね。
それでは、
カンファレンスの流れがイメージできたと思うので、
次回から看護実習で実践してみて下さい。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。