本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
毎日たくさんのお礼のメールを頂けて
とっても嬉しいです
↓
あなたは「カンファレンス」で怒られたことはありませんか??
私はよく、
「ただの雑談になってる!」
「今日のカンファレンスってなんか意味あった??」
という感じで怒られていました。
恐らく、ほとんどの看護学生が実習のカンファレンスで
褒められたことはないと思います。
本当の意味のカンファレンスは、
実際に看護師になってからやってみないと理解し辛いのです。
そもそも、「カンファレンス」は何を話せばいいの!?
カンファレンスでは、
その内容の「問題点」「改善点」を明確にし、
その内容をチームで共有することで、
よりよい看護の幅を拡げるために行われます。
内容は患者さんのことであったり、
看護行為であったり、実習中は看護学生の悩みでも良いです。
多くの議題がありますが、
共通するのは、「カンファレンスで得たことを反映する」という点です。
そのためにはなぜそうしなければならないか
「根拠」を明確にし、話し合わなければ意味がありません。
これらのポイントをまとめると、
・問題と改善策を話し合い、チームで情報共有する。
・情報共有した事を明日から実践できるようにする。
・「なんで問題が起こったのか??その改善方法にはどういう意味があるのか??」という根拠を明確にする。
ということです。
看護学生の実習中は、
それぞれが悩んでいることを議題に挙げれば良いのです。
患者さんの問題、あなた自身の関わり方の問題、
看護行為の手技的な問題、実習記録についての問題、
などネタはたくさんあると思います。
これを聞いてもまだカンファレンスに抵抗がある人は、
私が上達した一つのポイントを教えます!
カンファレンスのコツは、
「なんで??」
という疑問をもつことです。
カンファレンスのテーマについて、
話し合うこと全てに関して「なんで??」
と一度頭の中で考えてみて下さい。
そして、分からなければ相手に質問して下さい。
問題点にしても、改善策にしても同じです。
「なんで??」
と疑問をもち、グループメンバーに話を振ってください。
グループメンバーが分からない時には、
実習指導の先生や、担当看護師に振っても良いです。
看護学生のカンファレンスには、
スムーズに問題解決したり、
改善策が見つかったり、
サクサク話せるという所は求められていません。
完璧を求めないで、肩の力を抜いて下さい。
それよりもこうしてチーム間で情報共有して、
正しいことでも間違っていることでも、
みんなで考え、問題解決に向けて話し合うことが大切なのです。
早速、次のカンファレンスから実践してみて下さい。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。