本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
1. 冠状動脈
2. 下大静脈
3. 肺動脈
4. 肺静脈
5. 大動脈
心臓を介する血管の問題は、
よく出題されています!
それぞれの血管がどこからでていて、
どこに入るのか、
どんな血液が流れているか(動脈・静脈など)
についてしっかりと理解しましょう!!
この問題の答えは、、、
5番
※引用元:「https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1653」
左心室から全身に血液を送り出す血管は大動脈です。
全身に血液を送り出す循環、
循環(大循環)のルートは下記になります。
左心室 → 大動脈 → 全身 → 大静脈 → 右心房
それでは、他の選択肢を見ていきましょう!
1. 冠状動脈
心臓(冠動脈) 厚い心筋を動かすには、
心臓へ酸素やエネルギー源を豊富に供給するために
たくさんの血液が必要です。
これを冠循環といいます。
心臓に血液を供給するための血管が冠動脈です。
2. 下大静脈
下大静脈とは
ヒトの体の中でいちばん大きな静脈で、
その直径は約3.5cmです。
下半身からの血液を集めて心臓に流れ込んでいます。
3. 肺動脈
肺動脈は、
心臓の右心室から肺へ血液を送り出す動脈です。
静脈血(脱酸素化された血液)を運ぶ唯一の動脈になります。
4. 肺静脈
肺静脈は、肺より心臓の左心房に戻る静脈のことです。
肺静脈は肺の機能血管で、
肺で酸素を補給された動脈血を運んでいます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。