本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
体温調節中枢はどれか。
1. 延 髄
2. 視床下部
3. 小 脳
4. 橋
脳の機能に関する問題は、
看護師国家試験なら必ずと言っていいほど
よく出題されます。
脳のどの部分が何の機能を司っているか、
しっかりと理解して、
必修問題で間違えないようにしましょう!!
この問題の答えは、、、
2番
※引用元:「https://nurseful.jp/nursefulshikkanbetsu/cranialnerve/section_1_01_01/」
2. 視床下部
視床下部は体温調節だけでなく、
食欲や、性周期の調節などの中枢です。
それでは、
他の選択肢もみていきましょう!
1. 延 髄
延髄は循環・呼吸・消化などの中枢です。
3. 小 脳
小脳は四肢の運動の調節や、連続する運動の記憶などの中枢。
4. 橋
橋は脳幹を経由する伝導路の中継となる中枢です。
上図にもあるように、
中脳 → 橋 → 延髄
は生命維持に直接関わってくるので、
とても大切です。
それぞれの脳の機能役割を覚えていきましょう!
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ