本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
閉経前と比べ閉経後に低下するホルモンはどれか。
1. 卵胞ホルモン
2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
3. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉
女性のホルモン変化や、
それに伴う身体の変化についての問題は
国家試験でよく出題されています!
この問題の答えは、、、
1番
※引用元:「https://nurseful.jp/student/contents/kokushi/kakomon/2014/007」
1. 卵胞ホルモン
閉経後は卵巣機能が停止するため、
卵胞ホルモン(エストロゲン)は分泌されなくなります。
副腎皮質から分泌されるアンドロゲン(男性ホルモン)が
アロマターゼという酵素によってエストロゲンに変換されているが、その量は少ないです。
2. 黄体形成ホルモン〈LH〉
下垂体前葉からの黄体形成ホルモン分泌は、
閉経前から増加し始め、閉経後もその分泌が持続します。
3. 卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
下垂体前葉からの卵胞刺激ホルモン分泌は、
閉経前から増加し始め、閉経後もその分泌が持続します。
その分泌量は黄体形成ホルモンよりも多くなることが多いです。
4. 副腎皮質刺激ホルモン〈ACTH〉
閉経によって
副腎皮質刺激ホルモンの分泌増加はあっても、減少することはないです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
★オススメ記事★
看護師の合コン以外の出会いの場に関しては、
↓
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。