腎機能の指標について【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

腎機能の指標はどれか。

1. AST(GOT)
2. 尿ビリルビン
3. 尿素窒素(BUN)
4. 血清アミラーゼ

 

前回は、肝臓についての問題でしたね。

→ (※こちらの記事を参照にして下さい。

 

今日は、腎臓についてしっかりと押さえていきましょう!

 

この問題の答えは、、、

 

3番

 

※引用元:「https://jinentai.com/ckd/tips/1」

 

腎臓には主に5つの働きがあります。

 

【1、老廃物を体から追い出す!】

腎臓は血液を濾過して

老廃物や塩分を尿として体の外へ追い出してくれます。

 

【2、血圧を調節する!

腎臓は、

塩分と水分の排出量を

コントロールすることによって血圧を調整しています。

 

【3、血液をつくる司令官!

腎臓から出るホルモン(エリスロポエチン)によって、

血液(赤血球)は骨髄で作られます。

 

【4、体液量・イオンバランスを調節する!

腎臓は体内の体液量やイオンバランスを調節したり、

体に必要なミネラルを体内に取り込む役割も担っています。

 

【5、強い骨をつくる!

腎臓は、

カルシウムを体内に吸収させるのに必要な

活性型ビタミンDをつくっています。

 

よって、

3. 尿素窒素(BUN)が答えになります。

尿素窒素(BUN)は、

腎臓から尿として排泄される血中の尿素の量を反映したものです。

腎機能の低下によって上昇します。

 

それでは、他の選択肢を見ていきましょう!

 

1. AST(GOT)
AST(アスパラギン酸アミノ基転移酵素)は、

心筋梗塞、肝硬変などで上昇します。

2. 尿ビリルビン
尿ビリルビンは、

膵頭部癌、胆石などで上昇します。

4. 血清アミラーゼ
血清アミラーゼは膵炎で上昇します。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です