開放骨折に関する問題【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

開放骨折で正しいのはどれか。

1. 複数の骨が同時に折れている。
2. 複雑な折れ方をしている。
3. 骨折部が外界と交通している。
4. 骨片の転位を起こしていない。

 

骨折の問題に関しては、

看護師よりも

理学療法士(PT)さんよりの問題となるので、苦手な人が多いかもしれません。

 

看護師の必修問題でよく見かけるような

必要最低限の知識は身に付けておきましょう!

 

この問題の答えは、、、

 

3番

 

※引用元:「http://www.jrc.or.jp/activity/study/safety/fracture/」

 

3. 骨折部が外界と交通している。
上図のように、

骨折部が体外に開放している状態の骨折を

開放骨折(複雑骨折)と呼びます。

 

それでは、他の選択肢を見ていきましょう!

 

1. 複数の骨が同時に折れている。
複数の骨が同時に折れているものは多発骨折と呼びます。

※引用元:「http://www.obaraseikotuin.com/cat670.html」

2. 複雑な折れ方をしている。
一つの骨が複数個所で離断している場合は複合骨折、

※引用元:「http://www.obaraseikotuin.com/cat670.html」

 

さらに細かく離断している場合は粉砕骨折と呼びます。

※引用元:「http://www.obaraseikotuin.com/cat670.html」

4. 骨片の転位を起こしていない。
骨片の転移とは、

骨の位置が本来の位置からずれた状態にあることを言います。

 

関節を形成する骨が、

関節内の正常な位置より完全にかつ継続的に転位したもので、

いわゆる“関節が外れた状態”を指します。

 

不完全骨折(いわゆる骨にひびが入った状態など)では起こりません。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です