交感神経に関する問題!【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

交感神経の緊張状態はどれか。

1. 瞳孔の収縮
2. 気管支の収縮
3. 心拍数の減少
4. 末梢血管の収縮

 

※引用元:「https://spolabo.com/I0003075」

 

とても分かりやすい図がありましたので、

引用させて頂きました。

 

交感神経が優位のときの問題ですね!

 

交感神経は、

心身を活動に導いたり、

緊張や興奮状態の神経です。

 

この問題の答えは、、、

 

4番

 

末梢血管の収縮は、

交感神経の刺激によって起こります。

 

イメージとしては、

交感神経が優位だと、

頻脈になるので、心臓に血液が必要になります。

それを末梢の血管から絞って(収縮)

血液を心臓に戻すイメージです。

 

それでは、他の選択肢を見ていきましょう!

1. 瞳孔の収縮

瞳孔の収縮は、

副交感神経(動眼神経)の刺激によって起こります。

2. 気管支の収縮
気管支の収縮は、

副交感神経の刺激によって起こります。

3. 心拍数の減少
心拍数の減少は、

副交感神経の刺激によって起こります。

 

自分の身体をイメージして、

考えるととても分かりやすくて覚えやすいですよ!

 

イメージしにくいのは、

瞳孔、気管支のように、

自分では見たり、感じにくい部分の状態です。

 

これら2つは、

よく看護師国家試験問題でも出題されるので、

しっかりと覚えておきましょう!

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です