産褥期の子宮収縮について【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

産褥期の子宮収縮を促すのはどれか。

1. 安静臥床
2. 温罨法
3. 外陰部洗浄
4. 直接授乳

 

まず産褥期とはいつの事か??

 

分娩がすんで、女性の体が

妊娠前の状態に戻っていくための時期(期間)をいいます。一般に、分娩後6週あるいは8週です。

 

この問題の答えは、、、

 

4番

 

乳頭への吸啜刺激が

下垂体後葉からのオキシトシンの分泌を促し、

それによって乳汁が分泌され子宮収縮も促されます。

 

1. 安静臥床

最近では、オペ後でも

早期離床が推奨されます。

このため、切迫早産で入院など、特殊な場合でなければ、

安静臥床することは珍しいです。

2. 温罨法

温罨法は血管を拡張させ、

血流量を増やします。

3. 外陰部洗浄

産後すぐは体力がなく免疫力も落ちているので、

感染症や病気にかかりやすくなっています。

このため、感染予防のために陰部洗浄を行うことがあります。

 

ママと赤ちゃんの

繊細で重要な問題を解決してくれるこちらが流行っています★

→ (※こちらを参照して下さい。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です