水欠乏性脱水で低下するのはどれか??【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

水欠乏性脱水で低下するのはどれか。

1. 尿 量
2. 尿比重
3. 血漿浸透圧
4. 血清ナトリウム値

※引用元:「https://www.cocacola.co.jp/article/special-considerations_08」

脱水には3つの種類があります。

そして、今回の問題では高張性脱水のことを聞かれています。

 

それでは、正解を見てみましょう!

 

1

 

1. 尿 量
体液量の低下に伴い尿量が減少します。

 

水分摂取の制限や大量の発汗で、

体内の水分が大幅に減少した場合に起こる脱水を

「高張性脱水(水欠乏性脱水)」といいます。

症状としては、口の渇きや吐き気、嘔吐が生じることがあります。

 

下痢や嘔吐、発汗などで塩分(電解質)を失った場合に起こる脱水を

「低張性脱水(Na欠乏性脱水)」といいます。

体内の水分と電解質の両方を失った際に、水分だけを補給したり、

電解質を含まない真水などを大量に飲んだ場合などに起こり、

倦怠感や立ちくらみが生じることがあります。

 

また、水分と電解質の両方を失うことで起こる脱水のことを、

「等張性脱水(混合性脱水)」といいます。

 

2. 尿比重
尿の水分が減少し、尿比重(尿浸透圧)が上昇します。

3. 血漿浸透圧
血漿の水分が減少し血漿浸透圧が上昇します。

4. 血清ナトリウム値
血漿の水分が減少し血清ナトリウム値など濃度系の指標は上昇します。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です