本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
心停止の危険性が最も高い心電図はどれか。
1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
心電図の問題は、
看護師国家試験レベルであれば
一部のよく出題される波形だけを覚えていれば大丈夫です。
私は看護師1年目の時、循環器の病棟に配属されました。
それまで心電図がとても苦手でしたが、
本物の波形を毎日リアルタイムで見ていると
だんだんと読めるようになりました。
この経験から、現場に出てから覚えても問題ないと思ったので、
看護師国家試験ではよく出題される波形だけは確実に押さえましょう!
それでは、正解を見てみましょう!
2番
2. ②
不規則な波形を示し、基線が揺らいでいます。
心室細動(VF)であり、心停止の危険が最も高いです。
VFと間違えやすいものに、こういう波形があります。
※引用元:「https://www.nihonkohden.co.jp/iryo/point/holter/mechanism.html」
ちなみに1年目の私は、
この波形をVFだと思って先輩看護師に報告して怒られました(笑)
一見、VFのように見えるこの波形
実は「ノイズ」と呼ばれるものです。
電極の電解質(ゲル)と皮膚の界面の平衡状態が崩れ、
不安定になることで電圧が発生します。
つまり、上手く電極のシールが貼れていない時に起こるのです。
間違えないように覚えておいて下さいね!
その他の選択肢についても見ていきましょう!
1. ①
P波は規則的に出現するが、それに続くQRSがひとつおきに脱落しています。
Ⅱ度房室ブロック(2:1ブロック)であり、ペースメーカーの適応について検討します。
3. ③
正常な波形です。
4. ④
リズムに乱れがあり、上室性期外収縮が疑われます。
心停止の危険性は低いです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。