AEDの機能はどれか??【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

AEDの機能はどれか。

1. 止 血
2. 除細動
3. 気道確保
4. 静脈確保

AEDの問題については、

医療従事者でなくても知っておかなくてはいけません!

運転免許を取る際にも、

救命処置やAEDについては講習があるはずです。

 

医療従事者は絶対に特に間違えないようにしましょう。

 

それでは、正解を見てみましょう!

 

2

 

正解は2番緒除細動になります。

AED(自動体外式除細動器)は

心室細動や心室性頻拍の要救助者に対して、

除細動(電気ショック)を行う装置です。

音声の指示に従って操作し、

自動的に心電図をとって除細動の必要性を判断するので、

一般市民にも使用が可能です。

 

ところで、心室細動や心室性頻拍がどのような波形か分かりますか??

心室細動については、

こちらの記事を参照にして下さい。

 

それでは、心室性頻拍について説明します。

※引用元:「https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1873」

正常な心臓のリズム(心拍数が1分間に60~100回程度)とは異なり、

心室(心臓の下の部屋)から、

心室期外収縮が、

高頻度に出現する(心拍数が1分間に120回以上の頻度で心室期外収縮が3連発以上出現する場合)

ものを心室頻拍といいます。

頻拍中の心拍数が速いほど

ポンプ失調や血圧低下を引き起こすため危険度が高くなるのです。

上手く心臓が血液を運び出すという働きが出来ていないという事ですからね!

心室細動と同じく心肺蘇生など早急な処置を必要とする場合があります。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です