本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。
1. 脱 水
2. 貧 血
3. 発 熱
4. 血 尿
問題からどんなことが起こるかイメージしてみて下さい。
医療従事者でなくても分かる問題かもしれないですね!
それでは、正解を見てみましょう!
1番
激しい嘔吐の場合、大量の水分が失われるため脱水が起こりやすいです。
また大量の嘔吐によって胃液(胃酸)を喪失するため、
代謝性アルカローシスを招きやすいので注意が必要となります。
代謝性アルカローシスの症状としては、
頭痛や眠気、テタニーなどがあります。
テタニーはカルシウム不足などによって起こる
筋肉のけいれんです。
※引用元:「https://japaneseclass.jp/trends/about/%E3%83%86%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%BC」
なお、嘔吐時の患者に対しては、
側臥位をとらせ、吐物による窒息を防止する必要があります。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。