本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
胆汁が混入していることを示す吐物の色はどれか。
1. 白
2. 黒
3. 赤
4. 緑
色の問題については、看護師国家試験でよく出題されますね。
ただの暗記をしてしまうと、
混乱するかもしれないので理解していきましょう!
それでは、正解を見てみましょう!
4番
激しい嘔吐によって消化物を吐き尽くすと、
十二指腸からの胆汁が混じった緑色の吐物が出てくることがあります。
カラーの問題は、排出物の便と一緒に覚えると良いかもしれません。
例えば、胆管が狭くなる病気によって、白い便が出ることがあります。
便の色の元となっているものは胆汁です。
白い便が認められるときには、胆管の閉塞などを疑います。
黒は、胃潰瘍の時などに胃酸と血液が混じることで生じます。
血便というのは、基本的に黒い事が多いので、
血液と混じることで黒になることを覚えておきましょう。
赤はそのままただの血液を表していることが多いです。
痔など、胃酸や胆汁と混じることがなかった場合、
赤色の鮮血便が認められることがあります。
黄色は黄疸で認められるカラーとして
国家試験によく出題されています。
ビリルビンが溜まることで
眼球結膜や肌が黄色くなります。
これも覚えておきましょう!
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。