不足すると貧血になるのはどれか??【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

不足すると貧血になるのはどれか。

1. ビタミンA
2. ビタミンB12
3. ビタミンD
4. ビタミンE

どのビタミンが不足すると、

どんな疾患になるのか、

よく国家試験に出題されています。

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの違いを知っていますか??

水溶性のビタミンは、

水に溶けるため過剰に摂取されても余分な量は尿として排出されます。

脂溶性ビタミンは水に溶けないため尿として排出されることがなく、

体内では脂肪組織や肝臓等に貯蔵され、毎日少しずつ生体で消費されていきます。

覚える時には、脂溶性ビタミンだけ覚えましょう!

脂溶性ビタミンは、

これだけ(DAKE)と覚えて下さい。

 

それでは、正解を見てみましょう!

 

2

 

※引用元:「http://papaya-univ.com/nutrition/vitamin」

2. ビタミンB12
ビタミンB12の不足では巨赤芽球性貧血となります。

 

それでは、その他の選択肢を見ていきましょう!

※引用元:「https://nurseful.jp/nursefulshikkanbetsu/endocrinology/section_1_05_01/」

1. ビタミンA
ビタミンAの不足では夜盲症になります。

上図をみると、ビタミンAは視力維持の働きをしていますね。

夜盲症は、暗部の視力が著しく衰え、目がよく見えなくなる病気です。

 

3. ビタミンD
ビタミンDの不足ではくる病などになります。

ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収促進の働きがあります。

つまり、骨と関係していることが分かりますよね。

くる病とは、ビタミンD欠乏や代謝異常により生じる骨の石灰化障害です。

 

4. ビタミンE
ビタミンEの不足では溶血性貧血などになります。

ビタミンEは、赤血球の溶血防止の働きがあります。

溶血性貧血とは、赤血球が破壊されることによって起こる貧血です。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です