本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
急性の頭痛を起こす可能性が最も高いのはどれか。
1. 複 視
2. 外斜視
3. 緑内障
4. 眼瞼下垂
頭痛というと、
血圧が上がったときに生じるものです。
そのイメージでいくと、
血圧が上がりそうな疾患を選ぶと良いかもしれませんね!
それでは、正解を見てみましょう!
3番
※引用元:「https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/glaucoma/」
3. 緑内障
緑内障では急激な眼圧の上昇により、急性の頭痛や眼痛がみられます。
なぜ眼圧の上昇が起こるのでしょうか??
目の前半分で血液の役割を果たすのが、
房水という透明な液体です。
※引用元:「https://ryokunaisyou.net/%E7%9C%BC%E5%9C%A7/%E6%88%BF%E6%B0%B4%E3%81%A8%E3%81%AF/%E6%88%BF%E6%B0%B4%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%AB/」
房水は眼球内で作られ、
水晶体と角膜内面などに栄養を与えたのち、
排水管(繊維柱帯、シュレム管)から目の外の血管に向かって排出されます。
この排出機能がなんらかの原因で悪くなり、
房水が目の中にたまりすぎると眼球内の圧力が高くなり、
視神経を圧迫して傷つけ、
視野が狭くなったり、視力が落ちたりするのです。
障害を受けた視神経は再生することはないです。
失われた視野や視力は回復しないのです。
緑内障は早期発見・早期治療が大切といわれるのはそのためです。
その他の選択肢について見ていきましょう!
1. 複 視
複視は物が二重に見えることで、眼精疲労を生じやすいです。
2. 外斜視
※引用元:「http://www.shirai-hosp.or.jp/operation/amblyopia.html」
外斜視とは片眼だけ外側に向いた状態をいい、複視が出現することもあります。
4. 眼瞼下垂
眼瞼下垂とは上眼瞼(まぶたを開く筋肉)を
挙上できない状態をいい、視野狭窄などがみられます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。