頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか?【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

1. 血 尿
2. 低体温
3. 体重増加
4. アルカローシス

選択肢は違いますが

以前に一度、嘔吐に関する問題を解いています!

→ (※こちらの記事を参照にして下さい。

 

では、正解を見てみましょう!

 

4

 

※引用元:「https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1678」

4. アルカローシス
頻回の嘔吐によって胃液(胃酸)を失うため、

酸塩基平衡のバランスが崩れて、代謝性アルカローシスとなります。

 

それでは、他の選択肢を見ていきましょう!

1. 血 尿
血尿は尿に血液が混じる状態のことです。

原因としては悪性腫瘍や尿路結石、腎炎などがあります。

これらの病気によって嘔吐が起こることはあるが、

逆に嘔吐によってこれらの疾患が起こることはないです。

 

2. 低体温
低体温症は核心温(直腸温など)が35℃以下に低下した状態のことです。

全身の細胞機能の低下から、

多臓器不全に陥り、高率(20~90%)で死に至ります。

原因としては意識障害や衰弱によって寒冷から避難できなかったり、

熱産生や体温調節能が低下している場合に起こりやすく、

具体的には遭難、泥酔、薬物中毒などでみられやすいです。

これらの過程で嘔吐がみられることはあるが、

嘔吐が直接の原因で低体温となることはないです。

 

3. 体重増加
頻回に嘔吐を繰り返した場合、体液の喪失によって体重は減少します。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です