本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
今話題の最新医療ニュースのお時間です。
脳腫瘍だと診断された患者は、症状を当初大したことないと無視していた。英キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームによる研究が学術誌「PLOS ONE」に掲載された。
研究では性別と年齢層のみ記載されている。
質問に回答した39人の成人患者は、一時的な記憶障害やバランスの喪失といった変化を加齢やストレス、忙しい仕事が原因で、深刻ではないと考えていた。
また、患者らは例えば、医師の診断を受けても、「馬鹿になった気がする」問題など理解されず、対処しようがないだろうと懸念していた。
研究結果は、症状が繰り返されても深刻ではなく定期的ではない限り、患者は症状を深刻に受け止めないと指摘する。
61〜70歳の年齢層の男性は「シンクで食器を洗っていて、とてもゆっくり下へ下へと屈んでいったんです。『医師にかかるべきだな』と考えすらしないのは笑えます。ただ考えずに、『なんとかなるだろう』と思うのです」と語った。41〜50歳の年齢層の女性は「話しているとき、舌が少しもつれるような感覚がありました。ですがそれは1分にも満たず、無くなりました」という経験を共有した。
31〜40歳の年齢層の女性は「仕事のせいだろうと思っていました。教師は疲労で知られていますから。職場の多くの人も時おり、『ああ、ほんと疲れた』と言っていますし。そのため私にはただ、これは誰もが経験していることだと思われたのです」と述べた。
研究に参加した患者の多くは、脳卒中や認知症が疑われた時になってようやく病院を訪れた。もう1つの診察のきっかけは、視力低下だった。
※引用元:「https://sptnkne.ws/mabZ」
まとめると、
脳腫瘍の症状がでていましたが、
深刻な症状ではなく、
繰り返したり、治まったりしていたため、
放置していたそうです。
「ただの疲れかな??」
と考えていたそうです。
この人達が病院に行こう!と思ったキッカケが、
視力の低下だったそうです。
そして、病院を訪れた時には「脳腫瘍」だと診断されました。
最初は大したことない症状でも、
それを繰り返したり、
”いつもの自分と違った状態”を感じた時には、
病院を受診するようにして下さいね。
病院に行ったときにはすでに、
手遅れの状態になっていることだってあるのですから・・・。
過保護くらいがちょうど良いのかもしれませんね。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。