本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
糖尿病の診断指標となるのはどれか。
1. 尿酸値
2. HbAlc
3. 赤血球沈降速度
4. プロトロンビン時間
糖尿病は、
インスリンが十分に働かないために、
血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。
疾患名の通り、糖分が尿にでる病気なので、
果実のような甘い匂いがすることも特徴的ですね。
では、正解を見てみましょう!
2番
※引用元:「http://www.dm-town.com/oneself/shindan02.html」
2. HbAlc
HbAlcとは何か??
赤血球中のヘモグロビンにブドウ糖が結合したものです。
1~2ヵ月の血糖変動を反映します。
糖尿病の診断基準の1つとして用いられます。
6.5%以上を示した場合は糖尿病と診断されます。
それでは、他の選択肢を見ていきましょう!
1. 尿酸値
痛風の診断に有用な検査項目です。
3. 赤血球沈降速度
炎症や悪性腫瘍など、
組織破壊の指標として測定されるが、
近年は本測定法に代わる、
より感度のよい検査(CRP等の炎症性マーカー)
が開発されてきているため、ほとんど行われなくなりました。
4. プロトロンビン時間
凝固因子、特に外因系凝固因子の欠如を調べる検査で、
DIC(播種性血管内凝固症候群)などの出血性素因の診断に有用です。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。