本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
食中毒の原因となるのはどれか。
1. セラチア
2. レジオネラ
3. ヘリコバクター
4. カンピロバクター
細菌に関する問題ですね。
どの細菌がどういう事を引き起こすのか、
選択肢の菌についても学習していきましょう!
では、正解を見てみましょう!
4番
4. カンピロバクター
カンピロバクターは、グラム陰性らせん状菌です。
正式名をカンピロバクター・ジェジュニといい、食中毒を起こす病原菌です。
微好気性といって、酸素が少しある環境を好み、
酸素が十分にある通常の大気や、逆に酸素が全くない環境では増殖できないです。
1982年に食中毒菌として指定されました。
汚染された食品や水、保菌動物との接触により感染し、
菌のもつエンテロトキシン(毒素)により食中毒症状を発症します。
それでは、他の選択肢を見ていきましょう!
1. セラチア
セラチアはグラム陰性桿菌です。
セラチアは、赤色の色素を産生する細菌として最初に報告されました。
この色素はプロジギオシンと呼ばれ、
赤色のコロニーを形成することはセラチアの大きな特徴の一つです。
パンなどの食物を汚染(赤変)する例も報告されています。
パンの赤いカビを見たら、セラチア菌だ!!
と思って下さい。
セラチア属には10菌種存在しますが、
ヒトの感染症の原因菌としては
セラチア・マルセッセンスが有名です。
水や土壌に広く分布し、洗面台などの湿潤環境に存在します。
一般の健常人に対しては無害ですが、
易感染患者が感染すると、
呼吸器感染・尿路感染・創部感染、髄膜炎などを起こし、
敗血症をきたすと死に至ることもあります。
2. レジオネラ
レジオネラはグラム陰性桿菌です。
環境中に普通に存在する菌であり、
通常では感染症を引き起こすことは少ないです。
しかし、
レジオネラに汚染された水滴(エアロゾルといいます)をヒトが吸入すると、
肺の中で増殖し、治療をしなければ
死に至るような重篤な肺炎を引きおこすことがあります。
これをレジオネラ症といいます。
特に高齢者や易感染者が多いです。
3. ヘリコバクター
ヘリコバクター・ピロリの学名は「らせん」とか「旋回」
の意味を示すヘリコという言葉が語源で、
旋回させて動くバクテリア(バクター)という意味の属名です。
また、菌種名ピロリは胃の幽門部分(ピロルス)を指す言葉で、
この細菌が発見された部位の名前をとって命名されています。
ヘリコバクター属としていくつかの菌種が知られていますが、
ヒトにおいて問題となるのがこのヘリコバクターピロリです。
動物の胃内でしか生存できず、胃潰瘍をおこすことが広く知られています。
ピロリ菌は消化器系に存在することから、
食中毒の原因だと思われがちですが、
実はそうではないんですね!
細菌の問題は私も大好きな分野なので、
少々いつもよりも詳しく解説してしまいました!
必修問題で見かける細菌の問題にも対応できるように、
これからも記事を書いていきますね。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。