夜中の頻尿と高血圧に関係があることが判明!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

今話題の最新医療ニュースのお時間です。

トイレに行きたくて夜中に目が覚める人は、塩の過剰摂取か異常に高い血圧が原因だ。パシフィコ横浜で開催中の第83回日本循環器学会学術集会(JCS2019)で、研究結果が発表された。

東北労災病院の金野敏氏らは、宮城県亘理町の住人4千人近くの心血管系を観察し、このような高血圧の「識別マーク」を発見した。

夜中の頻尿を訴える日本人は、初期の高血圧を患っている頻度が目立って高かったという。夜間多尿に悩んでいなかったが、実験中に塩分濃度の高い食事を大量に取った被験者でも、同様の傾向が確認された。
金野氏は、たった1回の「余分な」夜中のトイレさえ、高血圧症進行の可能性がおよそ40%増加したと指摘する。その上で、トイレに行く回数が増えるほど、心血管系の働きに問題を抱える可能性が高くなると続けた。

金野氏が強調したところ、原因とその結果はまだ解明されていない。だが、金野氏は、今回の発見により、健康問題を抱える人が適宜医師の診察を受け、その問題を解消する助けになるだろうと期待を寄せる。
※引用元:「https://sptnkne.ws/md6C」

高血圧とは、どのような状態なのでしょうか??

高血圧とは、安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。

※引用元:「高血圧ガイドライン」

高血圧になると血管に常に負担がかかるため、

血管の内壁が傷ついたり、

柔軟性がなくなって固くなったりして、動脈硬化を起こしやすくなります。

 

今日ご紹介した研究をまとめると、

夜中のトイレと高血圧に関連がありますよ!

という内容です。

普段、夜間の尿に困っていない人も、

塩分の多い食事を摂取することで、

血圧が上がり、夜間トイレに行きたくなったのです。

トイレの回数が増えることで、

高血圧が進行しているのではないか??

という判断ができるようになります。

 

この研究から今後、

夜間頻尿の改善のためにアプローチできる選択肢が増えそうですね。

また、病棟で夜間にトイレに行く人を高血圧の既往で選別し、

転倒を防ぐこともできるかもしれませんね。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です