血液感染するのはどれか??【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

血液感染するのはどれか。

1. 結 核
2. A型肝炎
3. B型肝炎
4. インフルエンザ

それぞれの選択肢が、

何によって感染するのか??

しっかりと把握して、

理解するようにしましょう。

インフルエンザは、馴染みのある疾患なので

どうすれば感染するか分かりやすいですよね。

残念ながらこちらの問題の正解はインフルではないですが、

実習前には必ず予防接種をして下さいね!

 

では、正解を見てみましょう!

 

3

 

3. B型肝炎
B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が

血液や体液を介して感染する肝臓の疾患です。

B型肝炎ウイルス(HBV)による急性肝炎で、

ウイルスは世界中に幅広く分布しています。

世界でのHBV感染者の分布には大きな地域差があり、

東南アジアやアフリカでは感染者が人口の8%を上回る国もあります。

 

輸血、注射針の使い回しなどによる

不適切な観血的医療行為などによる経皮的感染と、

性交渉、分娩時の経粘膜感染によるものがあります。

 

初期の症状として倦怠感、疲労感、食欲低下が1週間続いた後、

典型的な症状として嘔気嘔吐、腹痛、黄疸が出現します。

 

それでは、他の選択肢を見ていきましょう!

1. 結 核
結核は主に空気感染(飛沫核感染)です。

 

2. A型肝炎
A型肝炎は経口感染(水系感染)です。

 

4. インフルエンザ
インフルエンザは主に飛沫感染です。

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です