本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
患者が自己採血で簡単に測定できるのはどれか。
1. 血糖
2. カリウム
3. カルシウム
4. アルブミン
こちらの問題自体は簡単ですが、
各選択肢が何を表していて、
基準値はどれくらいなのか??
というところまで深掘りしていきましょう。
簡単な問題は解けて当たり前です。
どこまで知識を広げていけるかが大切になります。
では、正解を見てみましょう!
1番
1. 血糖
患者自らが自己採血を行い、
自己の血糖値を測定する方法として
血糖自己測定がよく知られています。
下図に示す、こういうやつですね!
※引用元:「http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/100/040/04.html」
インスリン自己注射を行っている患者の場合、
常に血糖値の変動を把握することができ、
良好な血糖値コントロールを維持できます。
健康診断で血糖値が
基準値より高いなどの結果が出ている場合は、
恐らく「空腹時の血糖値が高い」状態と考えられます。
空腹時の血糖値は
110mg/dL以上で高値(100~109は正常高値)となります。
それでは、他の選択肢を見ていきましょう!
2. カリウム
通常は医療機関で採血して検査が行われます。
体内のカリウムの98%は細胞内、
残りの約2%が血液中など細胞外にあります。
しかし血液中のカリウム濃度はとても重要で、
この値が乱れると全身に重大な障害が生じることがあります。
血液中のカリウム濃度(正常)は3.5〜5.0mEq/Lの範囲内にあり、
3.5mEq/L以下に低下した状態を「低カリウム血症」といいます。
カリウムの役割には、
体液の浸透圧調整、筋肉の収縮、
神経伝達を助ける、などがあります。
このため、低カリウム血症になると、
消化管や筋肉、腎臓、神経系に障害を受けやすくなります。
カリウムについては、
3. カルシウム
通常は医療機関で採血して検査が行われる。
カルシウムは主に小腸で吸収されますが、
吸収率は成人で20~30%とあまり高くないです。
また、活性型ビタミンD、
副甲状腺ホルモン、カルシトニン(甲状腺ホルモン)
などの関与によって、腸管での吸収、血液から骨への沈着、
骨から血液への溶出、尿中への排泄などが制御され、
細胞や血液中のカルシウム濃度は
一定範囲(8.5~10.4 mg/dl)に保たれています。
4. アルブミン
通常は医療機関で採血して検査が行われる。
血液中には、100種類以上のたんぱく質が存在しますが、
血液中のすべてのたんぱく質の総和が、総たんぱくです。
総たんぱくのうち最も多い成分はアルブミンで、
総たんぱくの70%を占めます。
アルブミンは、血液中の水分を一定に保つ働きをもち、
そのほとんどが肝臓で産生されるので、
アルブミンの異常は、肝障害の指標となります。
アルブミンの基準値は、
3.9~4.9 g/dLです。
腎臓病などにより体外に漏れ出てしまう場合や、
低栄養状態でも、アルブミンは低下します。
このため、アルブミン血が低い時には、
低栄養状態だと考えることができます。
アルブミンについては、
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。