本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
加齢に伴い老年期に上昇するのはどれか。
1. 腎血流量
2. 最大換気量
3. 空腹時血糖
4. 神経伝導速度
加齢に伴う身体の変化については、
以前にも問題はやりました。
加齢に伴い低下する機能は多いですが、
上昇するものもあります。
上昇するものの方が少ないので、
国家試験の問題としては作り易そうですね。
しっかりと覚えておきましょう!
では、正解を見てみましょう!
3番
3. 空腹時血糖
加齢に伴った耐糖能の低下(インスリン分泌の低下、インスリン抵抗性の増大など)
により、空腹時血糖は上昇します。
※引用元:「東京都医師会」
空腹時血糖の正常値はご存知ですか??
空腹時の血糖値は
110mg/dL以上で高値(100~109は正常高値)となります。
合わせて健診の項目にHbA1c(正常値4.6~6.2%)が
測定されている場合は、糖尿病と診断できる事もあります。
それでは、他の選択肢を見ていきましょう!
1. 腎血流量
加齢に伴って起こる循環機能の低下や
腎血管の動脈硬化などが原因で腎血流量は低下します。
これにより、腎臓で作られる尿が減少します。
このため、高齢者は1日の尿量は減少しますが、
膀胱で溜める力が弱くなるので尿の回数が増えるのです。
2. 最大換気量
加齢による肺胞機能の低下や
呼吸筋の減弱化により、最大換気量は減少します。
4. 神経伝導速度
加齢に伴う神経細胞の死滅や
神経伝達物質の減少により、神経伝達速度は遅延します。
痛みが鈍かったりするのはこのためです。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。