毎日食べてない!?危険な添加物について!

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

ニートラ
ニートラ
よお、俺はニートラ。

 

毎日自宅警備をしているニートのトラだ。

 

今日も暇な俺様に色んなことを教えてくれよな!

 

今日から私のブログに

新しい仲間が加わりました。

毎日暇しているニートのトラさん、

『ニートラ』です。

 

ニートラにも分かりやすいように

記事を書いていきますね。

 

ニートラ
ニートラ
おう!よろしく頼むぜ。

 

あなたは誰かに

「添加物はやめなさい!」

「外食は添加物いっぱいよ!」

 

と言われたことはありませんか??

私はよくお母さんから

添加物についてあまり食べ過ぎないように言われたものです。

 

でも、そもそも

『添加物』ってなに??

って思った人もいるのではないでしょうか??

 

今日はそんな添加物について

お話していきたいと思います。

 

これを読んだら

食品への見方が変わるかもしれません!

『添加物』ってなに??

添加物とは、

食品衛生法では、

食品の製造過程で、

または食品の加工や保存の目的で食品に添加、

混和などの方法によって使用するものと定義されています。

※引用元:「厚生労働省」

ニートラ
ニートラ
いきなり定義で言われても分からねぇよ・・・

そうですね(笑)

簡単に説明すると、

小麦粉や砂糖の入っている袋の後ろに

食品原料などが書いていますよね。

そこに、『着色料、保存料』とか書いているのを

見たことはありませんか??

 

つまり、それが『添加物』になります。

ニートラ
ニートラ
ああ~!なるほどアレか。

 

でもこの『添加物』。

何が身体に良くて、

何が身体に悪いのか書かれていませんよね??

ニートラ
ニートラ
本当だ!

 

俺が今食べてるソーセージにも”保存料”しか書いてねぇや。

それでは私たちが日頃からよく口にしている

食べ物に入っている”危険な添加物”をご紹介します。

【ソーセージ】

ソーセージには、

発色剤『亜硝酸Na』が添加されているものがあり、

これはNGです。

ニートラ
ニートラ
え!?大好物なんだけど!?

これは食肉中のアミンと結合して

発がん性のあるニトロソアミンを発生させ、

がんリスクを高めるといわれています。

特にハムなど加工肉に多く使われているのが特徴です。

ニートラ
ニートラ
マジかよ。ちょっと明日から気を付けるわ。

 

明日からな・・・

【カレールー】

合成甘味料『アセスルファムK』と『スクラロース』

が使われているものは絶対にNGです。

 

アセスルファムKは

砂糖の約200倍の甘さがあります。

ここでとっても怖い実験のご紹介。

これを3%含んだ餌を犬に2年間食べさせた実験では、

肝臓障害の指標でもあるGPTの値が増加したのです。

 

そしてスクラロースは有機塩素化合物の一種でもあり、

砂糖の約600倍もの甘さがあります。

これを5%含む餌をラットに4週間与えた実験では、

脾臓や胸腺のリンパ組織に萎縮が見られたそうです・・・。

ニートラ
ニートラ
え?何?結局どうなるの??

つまり、

リンパ球が減って免疫力が低下する心配があるんですね。

【フルーツ缶】

甘くて美味しいフルーツ缶は、

子どもも大好きなはずです。

ここでもある添加物に気を付けましょう。

さくらんぼを真っ赤に着色するために使う

タール色素の『赤色3号』は要注意です。

ある実験では、

2世代にわたるラットにこれを含む餌を食べさせた結果、

2世代目のラットに甲状腺腫の増加が見られ、

発がん性の疑いが持たれています。

次の世代まで影響を及ぼすなんて、

とても恐ろしい添加物です。

【低糖質発泡酒】

これは大人が大好きで

毎日飲んでいる人もいるかもしれませんね。

着色料に『カラメル色素』が使われているものがあります。

これには4種類あり、

『カラメル3とカラメル4』は発がん物質が含まれます。

『カラメル色素』という表記だけでは、

4種類のうちどれが添加されているのかわからないので、

なるべく避けたほうが良いと思います。

まとめ

これらの事から、

『添加物』には危険なものがある

ということが分かってもらえたと思います。

 

これから食材のお買い物をする時には、

その食品に含まれている物を

よく確認しましょうね!

ニートラ
ニートラ
ソーセージはマジでショックだな・・・

 

お母さん~~!
買うとき確認してな!!

結論ですが、

自分の身体は自分で守ろう!

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です