【どっちをよく飲む?】栄養剤とエナジードリンクの違いって知ってる!?

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

ニートラ
ニートラ
よお、俺はニートラ。

 

毎日自宅警備をしているニートのトラだ。

 

今日も暇な俺様に色んなことを教えてくれよな!

 

それではニートラにも分かりやすいように

記事を書いていきますね。

 

ところでニートラは、

さっきから何飲んでるの??

ニートラ
ニートラ
ん?

モンスターだよ。

ちょっと風邪気味だから早く治そうと思ってよ!

あと、うめぇんだよコレが!

 

ちょっと待ってニートラ!

『MONSTER』は”エナジードリンク”だから、

風邪を早く治そうとするなら『栄養剤』の方が良いよ。

ニートラ
ニートラ
え!?でも風邪気味の友だちみんなモンスターとレッドブル飲んでるぞ!

なるほど(笑)

じゃあニートラもその友だち達も

みんな”栄養剤”と”エナジードリンク”

の違いが分からないのかもしれないね。

 

これから栄養剤とエナジードリンクの

飲み分けができるように分かりやすく説明するね。

『栄養剤』と『エナジードリンク』って違うの!?

栄養ドリンクとエナジードリンクの最大の違いは、

「医薬品または医薬部外品」と「清涼飲料水」

どちらに分類されるか、という点です。

栄養ドリンクは「医薬品または医薬部外品」です。

含有する成分の種類や含有量により、

薬剤師または登録販売者による

消費者への情報提供が努力義務とされる「第二類医薬品」、

情報提供の規定がない「第三類医薬品」、

医薬品ではありませんが医薬品に準ずる「医薬部外品」があります。

※引用元:「https://business-textbooks.com/energydrinkdifference/」

「医薬品または医薬部外品」は、

含有する「有効成分」を記載することができる上に、

「滋養強壮」や「栄養補給」と言った

効能や効果も表示をすることができます。

 

有名なもので言うと、

「アリナミンV」などのアリナミンシリーズや、

「リポビタンD」などのリポビタンシリーズが有名です。

ニートラ
ニートラ
なるほど。”栄養剤”の方が、効能とか書いてて栄養ありそうだな。

エナジードリンクは「清涼飲料水」です。

清涼飲料水は医薬品、

医薬部外品ではありませんので、

含有する「有効成分」を記載することはできず、

「滋養強壮」や「栄養補給」と言った

効能や効果も表示をすることができません。

ニートラ
ニートラ
なんだよ!効能書けないならどうなるんだよ!

そのため、

スポーツドリンクなどと同じカテゴリに分類されるものになります。

有名なもので言うと、

さっきニートラが飲んでいた『モンスター』や、

翼を授けてくれる『レッドブル』が有名ですね。

『栄養剤』と『エナジードリンク』の成分の違いは!?

栄養剤が置いてあるコーナーで

よく『タウリン』という言葉を目にしませんか??

「タウリン」は栄養ドリンクには含まれ、

エナジードリンクには含まれません。

 

『タウリン』には、

細胞を正常な状態に保つ、

「ホメオスタシス(恒常性)」という作用があります。

 

特に肝臓に対して作用する効果を持ち、

胆汁酸の分泌を促進して肝臓の働きを促したり、

肝細胞の再生促進に効果があります。

 

エナジードリンクでは、

栄養ドリンクに配合されている『タウリン』を

使うことが認められていないため、配合されないのです。

そのため、代用成分として

『アルギニン』が入っている場合があります。

アルギニンはアミノ酸の一種で、

血流の改善や

成長ホルモンの分泌を促す作用があると言われています。

 

多くの栄養ドリンクや

エナジードリンクに配合される

『ビタミンB群』が疲労回復に有効であるとされています。

しかしビタミンB群は、

エネルギーをつくり出す「代謝」を助ける働きがあり、

人間の体に必要不可欠な栄養素ですが、

体に貯めておくことができません。

水溶性のビタミンなので、

すぐに尿として排泄されます。

栄養剤やエナジードリンクを飲んだ後の

尿がとっても黄色かった経験はないですか??

あれはビタミンなどが排泄されている証拠です。

ニートラ
ニートラ
へぇー。

ビタミンBとかよく分らんけど。

じゃあモンスターみたいな「清涼飲料水」でもいっぱい飲んだら疲労回復して良いじゃん!

たくさん飲もうかな!

それはダメですよ!!

モンスターのような「清涼飲料水」を飲み過ぎると

とっても危険な状態になるんです。

エナジードリンクは飲み過ぎると危険!?

いま若い男性を中心に、

愛飲者が急増していると言われているエナジードリンク。

毎日愛用している人もいるのではないでしょうか??

特に忙しい看護師や看護学生の中には、

エナジードリンクを

毎日のように愛用している人がたくさんいそうですね。

 

しかし医薬部外品などの表示がされる

主要な栄養ドリンクに比べて、

清涼飲料水として販売されているエナジードリンクには、

思わぬ危険性が潜んでいます。

その最も大きな理由とされているのが、

『カフェイン』の過剰摂取による影響です。

 

このカフェインを舐めてはいけません。

2012年にはアメリカで「モンスターエナジー」を飲んだ

14歳の少女が死亡する事例も発生しています。

※引用元:「https://www.dtod.ne.jp/omoshiro/article10.php」

 

死亡した少女が摂取した

700ml入りのモンスターエナジー

2本中に含まれるカフェインの量は、

350ml缶のコカコーラ14缶分に相当する480mgだったそうです・・・。

検視結果でも死因は、

『カフェインの毒性による不整脈』とされており、

カフェインの過剰摂取が

いかに危険かを示す一例となっています。

ニートラ
ニートラ
マジかよ・・・

さっきまでモンスター飲んでたんだけど。

海外のモンスターと日本のモンスターは、

缶のサイズも成分の量も違うので

日本ではまだこういう事件は起きていないです。

でもこれでエナジードリンクの飲み過ぎが

いかに危険か分かってもらえたと思います。

 

ちなみに『栄養剤』の方にもカフェインは含まれていますが、

最近ではカフェインレスのものが増えているので

そういうのを飲むようにすると良いですね。

まとめ

これらの事から、

結局『栄養剤』と『エナジードリンク』は、

どのように”飲み分け”したら良いのか。

 

配合成分や配合量の表示の規定があるため

『栄養』を摂取したり、

今回のニートラのように風邪を早く治そうとする場合には、

「医薬品または医薬部外品」である

『栄養ドリンク』を飲むことが効果的です。

ニートラ
ニートラ
そうだったのかー。

じゃあエナジードリンクって良い事ないのか?

もちろん、『エナジードリンク』の方にも

良い点はありますよ!

アルギニンやローヤルゼリーなどの

栄養成分を含むものもありますが、

主に含まれる炭酸のシュワシュワした感じや、

カフェインの覚醒作用などにより、

「元気が出る感覚」や「爽快感」

などを味わえる飲み物です。

ニートラ
ニートラ
確かに元気になってる気がするわ!

あと、抜群に味が美味いんだよ!!

やっぱエナジードリンク辞められねえわ。

結論ですが、

風邪をひいたり疲れている時には、

飲む前に寝よう!!

 

本日もご覧いただきありがとうございます。


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です