本日もブログをご覧いただきありがとうございます
いつも当店をご利用頂き
ありがとうございますm(_ _ )m
それでは、本日も早速問題を解いていきましょう!
副腎皮質ステロイド薬の長期投与による有害作用はどれか。
1. 骨粗鬆症
2. 血圧低下
3. 聴力障害
4. 低血糖


ステロイドについては、
ステロイドの作用や副作用に関する問題は、
必修以外でもよく出題されます。
完璧に押さえておきましょう!
では、正解を見てみましょう!
1番
1. 骨粗鬆症
副腎皮質ステロイドには、
骨粗鬆症・高血糖・消化性潰瘍・中心性肥満などの副作用があります。
ステロイドを長期にわたって使用していると、
皮膚が菲薄化して毛細血管を保護する組織が脆弱となり、
皮膚が少し圧迫されただけで
毛細血管壁が破壊されて皮下出血や紫斑を生じたり、
皮膚が少し伸展しただけで裂創などの
二次的皮膚損傷が生じやすくなります。


紫斑?
打撲したあとに皮膚が青から紫色になることは、
皮膚の下に出血したことを意味しています。
これが皮下出血です。
紫斑とは、
紫紅色の斑であり、
真皮(~皮下)の赤血球血管外漏出によって生じる皮疹です。


ステロイドには細胞増殖を抑制することにより
創傷治癒を遅延させる作用があるため、
いったんこのような皮膚障害を生じると、
治癒までに時間を要します。
また、
細胞性免疫機能の低下によって易感染状態となるため、
細菌感染や真菌感染を引き起こしやすくなります。
それでは他の選択肢を見ていきましょう!
2. 血圧低下
副腎皮質ステロイドは血圧を上げる作用があります。
3. 聴力障害
聴力の障害を副作用に持つ薬剤としては、
ストレプトマイシンやカナマイシンなどがあります。
4. 低血糖
副腎皮質ステロイドは血糖を上げる作用をもちます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」
「この手術はどういうものですか??」
「この疾患について調べたけどわかりません!」
など気になること
ご不明な点などございましたら
お気軽に、お問合せください。
お問い合わせはこちら → お問合せ
ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★
あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。