ビタミンってなに!?なんで必要!?ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか??【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

今回も看護師国家試験の

必修対策を行っていきましょう!!

 

突然ですが、

ビタミンってなんだと思いますか??

 

ニートラ
ニートラ
なんだ??いきなりだな。

 

よくコンビニとかに行って、

ビタミン剤を見かけたりしませんか??

でもわざわざ錠剤にしていて、

飲む必要あるの??

とか思ったことはないですか??

ニートラ
ニートラ
おいおいお。

質問が止まらねえな。

 

私は自分が医療従事者になる前、

ビタミンについてすごく疑問に感じていました!!

なんでも

「ビタミンC配合!!」

と書いているだけで身体に良さそうですし(笑)

 

ニートラ
ニートラ
確かにそれは言えてるな。

実際身体に良さそうじゃん。

 

実はビタミンをたくさん摂れば良い

って訳でもないんです。

 

今日は看護師国家試験の問題と合わせて、

ビタミンについて学習してきましょう!!

 

この記事を読むと、

ビタミンの必要性や、

飲むタイミングなど、

明日から人に説明できるレベルになれると思います!!

 

ビタミンってなに!?

ビタミンとは、

体の健康を維持するために必須な栄養素のことです!!

※引用元:「https://hc.kowa.co.jp/qpkowa/column/vitamin/」

 

ビタミンは全部で13種類あり、

五大栄養素の一つミネラルと並んで

とても重要な役割を担っています。

これが重要なのですが、

ビタミンは体内で作ることができないため、

食事などから摂取しないと取り入れることができません!!

ニートラ
ニートラ
ほお。
それでコンビニに錠剤があるのか。

そういうことです!!

ビタミンは体内で作れない

ということを知らない人も多かったのではないでしょうか??

 

それではなぜ

ビタミンを摂取する必要があるのでしょうか??

 

ビタミンを摂らないと体に異常を来す!!

ビタミンは、

三大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)

の代謝を助ける、いわば“潤滑油”のような働きをしています。

ニートラ
ニートラ
よく面接で使われる万能ワードだな。

つまり、

ビタミンが不足することで、

病気になったりします。

例えば、

馴染みがあるもので言うと、

ビタミンB2が不足すると、

口内炎ができます。

そして、ビタミンAが不足すると、

『夜盲症』という

夜になると目が見えにくい

という病気になってしまうのです。

 

これらの事が起こらないように、

食事からビタミンを摂取する必要があるのです!!

 

ニートラ
ニートラ
なるほど!!
じゃあ今日からビタミン剤飲みまくるぜ~~!

最初に言ったように、

たくさん摂取すれば良いという物でもないのです。

 

それでは、

ビタミンはどれくらい摂取するの??

 

サプリメントのメーカーによって異なる

ビタミンには水溶性と脂溶性があります。

 

水溶性ビタミンには、ビタミンCやB群、

ニコチン酸やパントテン酸などが挙げられます。

水溶性は過剰に摂取をしても吸収できなかった分は

尿として排出されます。

このため、あまり摂取量を気にする必要はないと言われています。

 

脂溶性ビタミンには、

ビタミンAやE、D、Kが挙げられます。

看護師国家試験の対策では、

脂溶性ビタミンは、これDAKE(だけ)と覚えます。

これらのビタミンは

吸収がよい上に体内に蓄積されてしまい、

場合によってはビタミン過剰症として

副作用を起こす可能性があるため注意が必要です。

考えられる症状としては、

発疹や吐き気、抜け毛、

悪心などが挙げられます。

 

このため、

ビタミン剤やサプリメントのメーカーの設定する

1日当たりの摂取量の基準を著しく超えて摂取することは避けましょう!!

ニートラ
ニートラ
これっていつ飲めば良いんだ??

良い質問ですね!!

 

ビタミン剤は

どのタイミングで飲むのが良いのでしょうか??

 

水溶性と脂溶性によって異なります

ビタミンは、

飲むタイミングによって

体内への吸収率が変わると言われています。

 

水溶性ビタミンは、

一度に摂取しても

不要な分はすぐに排出されてしまうため、

こまめな摂取が理想です。

例えば、

朝ビタミンを補給しても尿から排泄され、

夕方には足りなくなります。

そのため、朝と夕方、または、

朝昼夕の食事に合わせるのが

無駄のない摂取方法になります。

 

反対に脂溶性ビタミンは、

食後すぐに摂取するのがポイントです。

脂溶性ビタミンは

脂質と合わさると吸収率が高まるため、

炒めものや揚げ物などを食べた際の

食後に摂取するのが理想です。

 

吸収率が高ければその分高い効果が期待できるので、

より適切なタイミングで摂取したいですね!!

 

ニートラ
ニートラ
よし、今から飲むぞ~~!
お茶で飲んでも良いか??

お茶やコーヒー、牛乳等で飲む方もいますが、

飲み物の中には栄養素の吸収を

阻害してしまうものもあるので、

水やぬるま湯で飲むことをオススメします。

また、水も、ビタミンを破壊してしまうと言われる

「塩素」の含まれる水道水よりも、

ミネラルウォーターや浄水器を通した水がオススメです。

 

まあ、必要以上に気にしすぎることもないというのが本音です。

 

看護師国家試験の必修問題にチャレンジ!

ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか??

1.ビタミンA

2.ビタミンC

3.ビタミンD

4.ビタミンE

5.ビタミンK

 

ニートラ
ニートラ
でたな!!

ビタミンの問題!!

くると思ってたけど、分からない!!

 

正解は

5

 

<解説>

5.ビタミンK 〇

ビタミンKは

凝固因子の形成に関わるビタミンです。

抗凝固薬のワルファリンと拮抗します。

 

1.ビタミンA

脂溶性ビタミン。

上皮組織の分化・増殖に関与します。

 

2.ビタミンC

水溶性ビタミン。

抗酸化作用があります。

 

3.ビタミンD

脂溶性ビタミン。

カルシウムの吸収を促進します。

 

4.ビタミンE

脂溶性ビタミン。

ビタミンAや体内脂質の酸化を防ぎます。

 

まとめ

これらの事から、

ビタミンは私たちの身体に

必須な栄養素だと分かりました。

 

しかし、

必要だからと言って、

摂取しすぎることも身体に害を与えるので、

ビタミン剤などを飲む際には、

メーカーの指定にそって飲むようにしましょう。

 

結論ですが、

たった13種類のビタミンなのに奥が深い!!

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

参考文献:

「https://hc.kowa.co.jp/qpkowa/column/vitamin/」

「https://www.p-a.jp/renaru/life/11699/」

「https://www.tanaka-cl.or.jp/aging-topics/topics-017/」


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です