失明したらどうする!?緑内障に関する看護師国家試験問題【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

今回も看護師国家試験の

必修対策を行っていきましょう!!

 

「とつぜん目が見えなくなったらどうしますか??」

 

ニートラ
ニートラ
急に怖いこと言うなぁ。

スマホも見れないし、そもそもちゃんと生活できるか不安だな。

 

スマホ依存の現代、

突然失明してしまったときの生活を

想像すると恐怖しかないですよね。

 

そして、失明の原因となる疾患の第一位は、

『緑内障』です。

 

緑内障は、

目と脳を繋ぐ視神経が障害を受け、

視野が少しずつ見えなくなっていく病気です。

 

ニートラ
ニートラ
そういえば緑内障の国試問題やった記憶があるな・・・

↓↓

こちらの記事を参照にして下さい。

 

今日は緑内障について、

看護師国家試験の問題と絡めて、

記事を書いていきたいと思います。

 

この記事を読むと、

「緑内障の怖さ」

について学ぶことができます。

 

なぜ『緑内障』になるの!?

まずは目の解剖生理について学習しましょう。

※引用元:「http://www.shec.jp/disease/structure/」

 

目の前半分で血液の役割を果たすのが、

房水という透明な液体です。

房水は眼球内で作られ、

水晶体と角膜内面などに栄養を与えたのち、

排水管から目の外の血管に向かって排出されます。

※引用元:「https://www.shinohara-ganka.com/original23.html」

 

この排出機能がなんらかの原因で悪くなり、

房水が目の中にたまりすぎると眼球内の圧力が高くなり、

視神経を圧迫して傷つけ、

視野が狭くなったり、視力が落ちたりするのです。

 

これが緑内障になる原因になります。

 

そして、

障害を受けた視神経は再生することはありません・・・。

失われた視野や視力は回復しないのです。

 

こんなにも危険な疾患なのに、

なぜ早くに病院に行かないのでしょうか??

 

『緑内障』は気付きにくい!?

頻度の高い慢性の緑内障は目の痛み、

かすみ等の症状がなく、

非常にゆっくりと進む場合が多いので気づきにくいのです。

 

そして、片眼に緑内障が発生しても

反対の正常な眼でカバーしてしまうので、

視野が大きく欠けるまで自覚しません。

 

患者さん自身が

病気を疑って眼科に来院することはほとんどないと言われています。

主には、

検診やコンタクトレンズやメガネを作成する際に、

偶然見つかることが大半です。

 

このため、定期的な検査を受けるようにし、

症状が軽いうちに発見して治療することが大切になります。

 

それでは、

どうやって緑内障を発見すれば良いのでしょうか??

 

とにかく眼圧検査と眼底検査と医師の検診!

緑内障の早期発見のためには

眼圧検査だけでは不十分です。

眼圧検査とは??

※引用元:「http://blog.livedoor.jp/ja12c_love/archives/50902603.html」

■何を調べる??

眼球は、房水という液体によって圧力が保たれています。

その眼球の内圧を測定し、

視野が狭くなって失明の可能性のある緑内障の有無を調べます。

■方法は??

・空気を眼に吹き付けて測定します。

・片眼2~3回の平均値を出します。

・空気が眼に当たるため、少し驚きますが、痛みはありません。

・検査時間は数分程度です。
※コンタクトレンズは外していただいて検査します。

 

ちなみに、

眼圧の正常値は、10~21mmHg程度なので、

これより高いと何らかの問題があるかもしれません。

 

眼底検査とは??

※引用元:「https://kotobank.jp/word/%E7%9C%BC%E5%9C%A7%E3%83%BB%E7%9C%BC%E5%BA%95%E6%A4%9C%E6%9F%BB-2121160」

■何を調べる??

眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。

「眼底」は、体の中で唯一、

外から血管を観察できる部位のため、

眼科領域の疾患だけでなく、

高血圧、脂質代謝異常症、

糖尿病等の血管への影響、

動脈硬化の程度等も知る事が出来ます。

■方法は??

・暗い部屋で片眼ずつ光を当て、眼の奥の網膜を撮影します。

・少し眩しいですが痛みはありません。

・検査時間は数分程度です。

・点眼薬は使用しませんので、眼の中に光がうまく入らず判定不能となる場合もあります。
※コンタクトレンズは、はずしていただいて検査します。

■もし異常があった場合どうする??

網膜の病気が見つかれば、

治療を行ないます。

特に、眼底出血が認められた場合は、

放置しておくと失明の恐れが強いので、

至急の治療が必要です。

 

日本人に多い正常眼圧緑内障を発見するためには、

少なくとも眼底検査は欠かせないと言われています。

そして眼底検査は必ず両眼とも受けるようにします。

緑内障は両方の眼に起こる場合が多いのですが、

進行の度合いは異なりますので、

片方の目の検査だけでは見逃すおそれがあるからです。

両眼の検診を受けるようにしましょう!

 

 

健康診断の内容にもよりますが、

一般的な健診の眼底検査は

緑内障の発見を目的としないことがほとんどなので、

緑内障の早期発見に全力を尽くすのであれば、

医師による検診を受けるのも必要です。

 

ブルーベリーって目に良いの!?

ここで雑談ですが、

よく「ブルーベリーが目に良い」

という噂を聞いたことはないですか??

 

あの噂は本当なのか!?

実を言うと、

「ブルーベリーを食べることが目に良い」

という研究はほとんどありません。

なぜかというと、

ブルーベリーと一言で言っても

150種類以上もの品種があり

成分含有量もさまざまなのです。

つまり、ブルーベリー全体での研究は難しいのです。

 

しかし、

ブルーベリーに含まれる

「アントシアニン」

が目に良いといわれ、研究されていることは事実です。

 

まとめると、

目に良いのはブルーベリーではなく、

ブルーベリーに含まれている

「アントシアニン」です。

ブルーベリー自体は数が多すぎて

実際には効果があるのか分からない

という結果になります。

 

ブルーベリーを大量に食べるよりも、

アントシアニンを多く含むサプリメントなどを摂取した方が

目には良いとされています。

以上!豆知識でした(笑)

 

看護師国家試験の必修問題にチャレンジ!

緑内障で禁忌なのはどれか??

1.アトロピン

2.インスリン

3.フロセミド

4.ジゴキシン

 

ニートラ
ニートラ
前にもやったからな!覚えてるぜ!!

 

正解は

1

 

<解説>

1.アトロピン 〇

アトロピンは抗コリン薬で、

散瞳薬としても用いられます。

毛様体筋の弛緩を起こし、

眼房水の排泄路であるシュレム管が

狭くなり眼圧が上昇するので、

緑内障では禁忌となるのです。

 

2.インスリン

インスリンは糖尿病治療薬です。

 

3.フロセミド

フロセミドはループ利尿薬になります。

 

4.ジゴキシン

ジゴキシンは強心薬です。

 

まとめ

これらの事から、

緑内障がどれだけ危険な疾患か

分かってもらえたでしょうか??

 

普段あたり前のようにスマホを触って生活しているあなた。

とつぜん視力が奪われてしまったら

どんな生活が待っているのか、

想像するだけでも恐怖です。

 

症状の進行が遅いため、

気付きにくいと言われている緑内障ですが、

定期的な検診を受けて

早期発見・早期治療に繋げてほしいです。

 

結論ですが、

スマホやテレビをみる時は、

部屋を明るくして目を大切に!!

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

参考文献:

「http://www.marunouchi.or.jp/health/examination/fundoscopy/」

「https://academist-cf.com/journal/?p=2115」

「http://www.kaiya-eyes.com/disease/glaucoma/faq/」

「https://menokoto365.jp/217/」


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です