薬と食べ物の危険な組み合わせについて!【必修編】

本日もブログをご覧いただきありがとうございますニコニコ

看護学生の味方★谷口ですおねがい

 

いつも当店をご利用頂き

ありがとうございますm(_ _ )m

 

今回も看護師国家試験の

必修対策を行っていきましょう!!

 

「食べ合わせの悪い食事をしたことはありますか??」

 

ニートラ
ニートラ
おれは何でも食べてるけど、体調崩したことないぞ。

 

人間はそういう訳にはいかないんです(笑)

最近は暑い日が続いていて、

『スイカ』が食べたくなります。

しかし、

このスイカも、実は”ある”食べ物”と

とても相性が悪いのです。

ニートラ
ニートラ
スイカ美味そうだな。揚げたものと一緒に食べても良いかもな。

 

その揚げ物が問題なんです。

スイカは、『てんぷら』と相性が悪いと言われています。

 

油の多いてんぷらと、

水分の多いスイカを一緒に食べると、

胃液が薄まり、消化不良を起こすことがあるのです。

一緒に食べれる人もいるかもしれませんが、

胃腸の弱い人、

特に下痢気味の人は、

避けたほうが良いと思います。

 

他にも同じように食べ合わせの悪い食事として、

『うなぎ」』と『梅干し』があります。

 

うなぎの脂と梅干しの強い酸味が刺激し合い、

消化不良を起こすという説が有力です。

しかし、

実際には、酸味が脂の消化を助けるため、

味覚も含めて相性の良い食材だと言われています。

ただし、胃腸が弱っているときは、

脂分と酸味の強い食べ物を多量に摂らないように注意が必要です。

 

他にも意外な組み合わせの悪い食べ物として、

『大根』と『人参』があります。

 

大根には、豊富なビタミンCが含まれていますが、

人参に含まれるアスコルビナーゼには、

ビタミンCを壊す作用があるのです。

 

しかし、

大根と人参なんて

普通に一緒に食べていることが多いと思います。

これらを解決する方法として、

人参を加熱調理したり、

酢などの酸味のあるものをかけて食べるようにすると

酵素の働きを抑えることができるのです。

これは、人参に含まれるアスコルビナーゼが

熱や酸に弱い性質を持つからです。

ニートラ
ニートラ
食べ物の組み合わせも奥が深いんだなぁ。

 

食べ物と同じように、

薬にも組み合わせの悪いものがあるので、

今日はそういう問題を解いていきましょう!

 

看護師国家試験の必修問題にチャレンジ!

ワルファリンの服用時に避けた方がよい食品はどれか??

1. 緑茶

2. 納豆

3. チーズ

4. バナナ

5. グレープフルーツ

 

ニートラ
ニートラ
食べ物の話が長かったから、お腹空いてきたぜ。

 

正解は

2

 

<解説>

経口抗凝固薬のワルファリンは、

血栓塞栓症の治療および予防に使われます。

納豆に含まれるビタミンKは、

ワルファリンの

血液凝固を阻止する効果を弱めてしまうため

避けたほうが良いです。

 

まとめ

これらの事から、

食べ物の組み合わせと同じように、

薬にも合わせてはいけないものが存在します。

 

特に薬については、

命に関わるものが多いので、

絶対に組み合わせの悪いものだと言えるように

知識を身に付けていることが大切です。

 

結論ですが、

食べ合わせ、飲み合わせに気を付けて!!

 

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

参考文献:

「https://iso-labo.com/labo/bad_kuiawase_ver1.html#tabe01」


「どうやって国試の勉強をしたらいいですか??」

 

「この手術はどういうものですか??」

 

「この疾患について調べたけどわかりません!」

 

など気になること

ご不明な点などございましたら

お気軽に、お問合せください。

 

お問い合わせはこちら → お問合せ

ショップはこちら → 看護師・看護学生お助けショップ★

 

あなたが有意義な看護学校生活を送れますように。。。クローバー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です